台湾に行ってみて、気づいたこと。
【言葉の問題】
店では極々僅かな日本語は通じる。場所によりけりとは思うけど、「ひとつ、ふたつ」とか「これ、あれ」くらいのレベル。ホテルや大きなデパートなどでは、さすがに英語は通じた。
ぶっちゃけ、日本語はあまり通じなかったが、英語が通じるので、よしとしよう。
【移動手段】
MRTは時間に正確だし、おすすめ。移動するのには、MRTとタクシーを組み合わせるのが良い。タクシーのドライバーには、目的地の名前を言うより、番地の住所を記入した紙を見せるのが確実。(台北101とかなら通じたが。)
あと、近い距離を嫌がるドライバーもいるようで、滞在中は何度もタライ回しにされました(笑)
また、タクシーは自分でドアの開閉をしてください。なんでドアが開かないのかしらと待っていても永遠に開きません(笑)
【食事】
日本語や英語のメニューがなくても、漢字で推測すれば、ほぼ無問題。ここら辺は同じ漢字を使っているが故の特権(笑)
【買い物】
スーパーなどでは買い物後に「袋いるか?」と聞かれる。バッグを持参するべし。事実、コンビニですら、チンした熱々の弁当を紙(弁当を紙で挟んで持つってこと)と一緒に渡された(笑)
Thursday, 29 November 2007
Wednesday, 28 November 2007
台湾3日目

かの有名な翠玉白菜を所蔵している故宮博物院です。
博物院の後は、鼎泰豊(DinTaiFung、ディンタイフォン)へ。

テレビでしか観たことのなかった鼎泰豊に着きました!

こちらが看板メニューの小籠包。
もうね、アツアツのスープとプリップリ感が最高でした。

えびと豚肉入り燒売。これもおいしかったです。
しっかりお腹を満たした後は中正紀念堂(台湾民主記念館)へ


中華民国初代総統である蒋介石の死を偲び、建てられた記念館です。
台湾という国(僕は国家だと思っています。)の置かれている立場を考えさせられました。
台湾最後の夜はマッサージに行ってきました。
利用したのは6星集足體養身會館という店です。

気持ちよかった~
Tuesday, 27 November 2007
台湾2日目
2日目。台風が台湾の手前で東に逸れてくれそうなのを、現地のテレビ番組で知りました。午前中は雨だったけど、午後からはあちこちに動き回ることが出来ました。
まず足を運んだのは台北101という超高層ビル。
台風が逸れたとはいえ、天気も天気なので91階にある屋外展望台には行けず、89階の屋内展望台から台北の風景を眺めてきました。


曇りなので風景はあまりよろしくない。
が、それでも高いことだけはよーくわかります。
昼時になったので、地下にあるフードコートにてランチを。

メニューが読めなくても、メニューにある数字を言えば無問題。

カキと半熟たまごの混ぜたものが意外とおいしかったです。
さて、夕方からは士林夜市へ。
台湾に行ったら行ってみたいと思っていた場所の一つです。
ホテルからはMRT(台湾のメトロ)で出かけました。

路線は色分けされているので、わかりやすいです。
目的地までの値段もこの図で確認します。

これが切符を購入する機械です。
画面にタッチするだけのラクラク操作。

すると、こんなん出てきますが、これがトークンという片道切符です。
写真のようにコイン型なんですよ。

そして改札で、トークンをイラストのある場所にタッチします。

いざホームへ。日本のメトロと見た目は違わないですね。

電車では英語での表示とアナウンスもありますので、大丈夫。
いよいよ夜市の駅に着きました。

これは駅前に集結している食事処です。
でも、ここから少し離れたところの方が夜市の雰囲気を味わえますよ。

現地の人も並んで買っていたので、これはおいしかろう思い、購入。
大きめのフライドチキンですが、油っこくもなく、おいしかったです。

この看板と袋をぶら下げている並んでいるお客さんが目印です。
この後、ちょこちょこ食べ歩きをして2日目が終わりました。
まず足を運んだのは台北101という超高層ビル。
台風が逸れたとはいえ、天気も天気なので91階にある屋外展望台には行けず、89階の屋内展望台から台北の風景を眺めてきました。


曇りなので風景はあまりよろしくない。
が、それでも高いことだけはよーくわかります。
昼時になったので、地下にあるフードコートにてランチを。

メニューが読めなくても、メニューにある数字を言えば無問題。

カキと半熟たまごの混ぜたものが意外とおいしかったです。
さて、夕方からは士林夜市へ。
台湾に行ったら行ってみたいと思っていた場所の一つです。
ホテルからはMRT(台湾のメトロ)で出かけました。

路線は色分けされているので、わかりやすいです。
目的地までの値段もこの図で確認します。

これが切符を購入する機械です。
画面にタッチするだけのラクラク操作。

すると、こんなん出てきますが、これがトークンという片道切符です。
写真のようにコイン型なんですよ。

そして改札で、トークンをイラストのある場所にタッチします。

いざホームへ。日本のメトロと見た目は違わないですね。

電車では英語での表示とアナウンスもありますので、大丈夫。
いよいよ夜市の駅に着きました。

これは駅前に集結している食事処です。
でも、ここから少し離れたところの方が夜市の雰囲気を味わえますよ。

現地の人も並んで買っていたので、これはおいしかろう思い、購入。
大きめのフライドチキンですが、油っこくもなく、おいしかったです。

この看板と袋をぶら下げている並んでいるお客さんが目印です。
この後、ちょこちょこ食べ歩きをして2日目が終わりました。
Monday, 26 November 2007
Sunday, 25 November 2007
Friday, 23 November 2007
Wednesday, 21 November 2007
Tuesday, 20 November 2007
あびる優のズバッ!
亀田、エリカ様、アノ真相まで激白
>「見えないところで悪口を書くのなら、
>外に出て太陽でも浴びたら、と言いたくなる」
ちょっと、ちょっと、ちょっと!
見えないところで窃盗していた人のくせに
どの口がそんなことを言ってる・・・(笑)
>「見えないところで悪口を書くのなら、
>外に出て太陽でも浴びたら、と言いたくなる」
ちょっと、ちょっと、ちょっと!
見えないところで窃盗していた人のくせに
どの口がそんなことを言ってる・・・(笑)
Monday, 19 November 2007
太っているからダメよ
British woman banned from entering New Zealand because she is too fat
太りすぎと言うことで、ニュージーランド当局から移住を拒否された英国人女性のお話です。
>Robyn Toomath, a spokesman for New Zealand's Fight
>the Obesity Epidemic and an endocrinologist said
>that obese people should not be victimised,
>but agreed with the restrictions.
>"The immigration department can't afford to import
>people who are going to be a significant drain
>on our health resources.
ニュージーランド側の言い分はこうです。「とても太っている人が犠牲になるべきではないけど、制限は設けてしかるべきだ」と。また、「医療費がかかるとわかっている人を受け入れる余裕は我が国にはない」。
はい、今日のワンポイント英単語。
"obese"
If someone is obese, they are extremely fat.
極めて肥満な人のことを指すようです。
太りすぎと言うことで、ニュージーランド当局から移住を拒否された英国人女性のお話です。
>Robyn Toomath, a spokesman for New Zealand's Fight
>the Obesity Epidemic and an endocrinologist said
>that obese people should not be victimised,
>but agreed with the restrictions.
>"The immigration department can't afford to import
>people who are going to be a significant drain
>on our health resources.
ニュージーランド側の言い分はこうです。「とても太っている人が犠牲になるべきではないけど、制限は設けてしかるべきだ」と。また、「医療費がかかるとわかっている人を受け入れる余裕は我が国にはない」。
はい、今日のワンポイント英単語。
"obese"
If someone is obese, they are extremely fat.
極めて肥満な人のことを指すようです。
Sunday, 18 November 2007
コピー用紙の裏表の見分け方
ほほぅ、これは参考になります。
1. 表面をよく見る(なめらかな方が表)
2. 曲げてみる(凸になりにくい方が表)
3. 1円玉でこする(黒い跡が濃い方が表)
4. 紙の縁を軽くなでる(なめらかな方が表)
1. 表面をよく見る(なめらかな方が表)
2. 曲げてみる(凸になりにくい方が表)
3. 1円玉でこする(黒い跡が濃い方が表)
4. 紙の縁を軽くなでる(なめらかな方が表)
Saturday, 17 November 2007
年金個人情報提供サービス
年金個人情報提供サービス
11/2に利用登録を行いました。
パスワード等が記された書面が届いたのが11/16。
2週間かかった計算ですかね。
自分の年金情報がしっかり確認できました。
ネット環境のある方はいかがでしょうか?
11/2に利用登録を行いました。
パスワード等が記された書面が届いたのが11/16。
2週間かかった計算ですかね。
自分の年金情報がしっかり確認できました。
ネット環境のある方はいかがでしょうか?
Friday, 16 November 2007
Wednesday, 14 November 2007
20発の銃弾
Man, 18, Is Fatally Shot by Police in Brooklyn
これは凄惨な事件ですね。
>A young man was fatally shot last night
>in a hail of 20 bullets fired by five police officers
5人の警察官が青年に20発も発砲したんですって。
なぜって?
>The police said they believed that the man,
>Khiel Coppin, 18, had a gun.
警察が言うには18歳の青年、Khiel Coppinが
銃を持っていたと 思っていたんですって。
しかーし!
>But when the gunfire stopped, it turned out
>that he had been holding a hairbrush.
銃撃が終わって、それはヘアブラシと判明しました。
ヘアブラシですよ、ヘアブラシ・・・
もしかしたら確かに銃を持っているかも知れないので
素早い判断が求められるとは思います。
実際、この青年は銃を持ってると言ったようですし。
でも、訓練を受けた警察官ですしね。
1発2発でおとなしくさせればいいでしょうに。
どう見ても全力で殺しに行ってますよね。
これは凄惨な事件ですね。
>A young man was fatally shot last night
>in a hail of 20 bullets fired by five police officers
5人の警察官が青年に20発も発砲したんですって。
なぜって?
>The police said they believed that the man,
>Khiel Coppin, 18, had a gun.
警察が言うには18歳の青年、Khiel Coppinが
銃を持っていたと 思っていたんですって。
しかーし!
>But when the gunfire stopped, it turned out
>that he had been holding a hairbrush.
銃撃が終わって、それはヘアブラシと判明しました。
ヘアブラシですよ、ヘアブラシ・・・
もしかしたら確かに銃を持っているかも知れないので
素早い判断が求められるとは思います。
実際、この青年は銃を持ってると言ったようですし。
でも、訓練を受けた警察官ですしね。
1発2発でおとなしくさせればいいでしょうに。
どう見ても全力で殺しに行ってますよね。
Monday, 12 November 2007
ヘルシーには要注意
You're Likely To Order More Calories At A 'Healthy' Restaurant
これは実に興味深い記事です。
レストランなどでヘルシーと書かれていると、それが体に良い気がして頼みがちですが、よくよく注意しないと、必要以上にカロリーを摂取してしまうことになりかねないというものです。
>In fact, consumers chose beverages, side dishes,
>and desserts containing up to 131% more calories
>when the main dish was positioned as "healthy".
「ヘルシーと書かれたメインディッシュに、飲み物やサイドディッシュ、デザートを頼むことで、結果的に131%以上のカロリーを摂取している。」
要するに、ヘルシーと書かれていることで、実際のカロリーを勝手に少なく見積もってしまうことが原因なんですね。気をつけねば!
これは実に興味深い記事です。
レストランなどでヘルシーと書かれていると、それが体に良い気がして頼みがちですが、よくよく注意しないと、必要以上にカロリーを摂取してしまうことになりかねないというものです。
>In fact, consumers chose beverages, side dishes,
>and desserts containing up to 131% more calories
>when the main dish was positioned as "healthy".
「ヘルシーと書かれたメインディッシュに、飲み物やサイドディッシュ、デザートを頼むことで、結果的に131%以上のカロリーを摂取している。」
要するに、ヘルシーと書かれていることで、実際のカロリーを勝手に少なく見積もってしまうことが原因なんですね。気をつけねば!
Sunday, 11 November 2007
Friday, 9 November 2007
Thursday, 8 November 2007
それ、俺の宝くじ
置き去り1000万円くじに問い合わせ次々
>「今年春、群馬県内の道の駅で宝くじ20枚入りの財布を落とした。それではないか」
>「今年5月に買った宝くじ10枚を盗まれた。今回の当たり券は自分のかもしれない」
>「認知症の父親がよく土浦に行くので父親が買った宝くじではないか」
どれもこれも本気で言ってるのかと思いたくなる理由ばかりです・・・
特に、最後の話はひどいにも程がありますね。
>当せんを調べに訪れた30歳前後とみられる男性
ほほう、認知症の父親ですね。
で、それならあなたは何歳なんだと。
>「今年春、群馬県内の道の駅で宝くじ20枚入りの財布を落とした。それではないか」
>「今年5月に買った宝くじ10枚を盗まれた。今回の当たり券は自分のかもしれない」
>「認知症の父親がよく土浦に行くので父親が買った宝くじではないか」
どれもこれも本気で言ってるのかと思いたくなる理由ばかりです・・・
特に、最後の話はひどいにも程がありますね。
>当せんを調べに訪れた30歳前後とみられる男性
ほほう、認知症の父親ですね。
で、それならあなたは何歳なんだと。
Wednesday, 7 November 2007
Monday, 5 November 2007
Sunday, 4 November 2007
Saturday, 3 November 2007
Subscribe to:
Posts (Atom)