ごらんのように書類がはみ出てます。返信用封筒なんだから、収まるサイズの封筒を送ってください、マクドナルド。
Friday, 30 September 2005
Thursday, 29 September 2005
カクテルと夜のひととき
新宿界隈のバーで久しぶりのお酒を。
まずはマルガリータを飲む。度は強いが、口当たりが良いのでわりと好きなカクテルの一つ。有名な話だが、マルガリータは亡くなった恋人を偲んで作られたカクテルだ。こういう、ストーリーのあるカクテルってのもいいね。
次にソーセージを食したが、そこに粒入りマスタードがあった。恥ずかしながらこの男、マスタードは食べつけない。一緒にいた人に子どもみたいと揶揄されるが事実なので言い返せない。いいの、ソーセージはケチャップもしくはそのままで食べているから。いいの、カレーは中辛以上はダメだけど、福神漬けや生卵と一緒に甘口で食べているから。
(つД`)
仕上げにカシスオレンジを。老若男女に人気の定番カクテルだけど、このおいしさは定番になる理由を語っている。
この日の飲みには相手がいた。酒とともに言葉を交わす時間が、お互いにとって素敵な時間になればと願っていた。相手が笑顔になれるような楽しい時間を過ごしてもらえただろうか。ほんのわずかな時間だったけど、一緒の時間を楽しんでもらえただろうか。今思うのはそればかりだ。
また一緒に飲める夜があるかな。
Cheers, mate. あなたとの出会いに乾杯。
まずはマルガリータを飲む。度は強いが、口当たりが良いのでわりと好きなカクテルの一つ。有名な話だが、マルガリータは亡くなった恋人を偲んで作られたカクテルだ。こういう、ストーリーのあるカクテルってのもいいね。
次にソーセージを食したが、そこに粒入りマスタードがあった。恥ずかしながらこの男、マスタードは食べつけない。一緒にいた人に子どもみたいと揶揄されるが事実なので言い返せない。いいの、ソーセージはケチャップもしくはそのままで食べているから。いいの、カレーは中辛以上はダメだけど、福神漬けや生卵と一緒に甘口で食べているから。
(つД`)
仕上げにカシスオレンジを。老若男女に人気の定番カクテルだけど、このおいしさは定番になる理由を語っている。
この日の飲みには相手がいた。酒とともに言葉を交わす時間が、お互いにとって素敵な時間になればと願っていた。相手が笑顔になれるような楽しい時間を過ごしてもらえただろうか。ほんのわずかな時間だったけど、一緒の時間を楽しんでもらえただろうか。今思うのはそればかりだ。
また一緒に飲める夜があるかな。
Cheers, mate. あなたとの出会いに乾杯。
Wednesday, 28 September 2005
Tuesday, 27 September 2005
Monday, 26 September 2005
Sunday, 25 September 2005
MEGA WEB
お台場にあるこのスポットをご存じでしょうか。
MEGA WEB
http://www.megaweb.gr.jp/index.html
トヨタプレゼンツの車のテーマパークです。トヨタで販売している車の実物を見たり、乗り込んだりできます。実際に試乗できる車もありますよ。ただ、人気コーナーなので、予約がバシバシ埋まってしまうんですけどね。
メガウェブを含む、パレットタウンは楽しいところですよ。隣には大観覧車もあるし、デートにいいかも。ゆりかもめの青海とりんかい線の東京テレポートがあるのでアクセスも問題なしです。
MEGA WEB
http://www.megaweb.gr.jp/index.html
トヨタプレゼンツの車のテーマパークです。トヨタで販売している車の実物を見たり、乗り込んだりできます。実際に試乗できる車もありますよ。ただ、人気コーナーなので、予約がバシバシ埋まってしまうんですけどね。
メガウェブを含む、パレットタウンは楽しいところですよ。隣には大観覧車もあるし、デートにいいかも。ゆりかもめの青海とりんかい線の東京テレポートがあるのでアクセスも問題なしです。
Saturday, 24 September 2005
Friday, 23 September 2005
Picasa
http://picasa.google.co.jp/index.html
Google提供の画像検索ツール、Picasaの日本語版が提供されました。このツールはハードディスク内の画像を検索してリストアップしてくれるんです。そのリストアップを時系列順に(これがミソ)してくれるので、「あ、こんな写真あったんや!」みたいなサプライズがあるかもです。
前からあったんですが、日本語が文字化けしてしまっていたんですよね。このたび、日本語版が出たので全く問題なく使えます。フリーソフトなので安心してお使いください。
Google提供の画像検索ツール、Picasaの日本語版が提供されました。このツールはハードディスク内の画像を検索してリストアップしてくれるんです。そのリストアップを時系列順に(これがミソ)してくれるので、「あ、こんな写真あったんや!」みたいなサプライズがあるかもです。
前からあったんですが、日本語が文字化けしてしまっていたんですよね。このたび、日本語版が出たので全く問題なく使えます。フリーソフトなので安心してお使いください。
Thursday, 22 September 2005
きっかけ
昨日のハードゲイねたは楽しんでいただいた人がいたようで嬉しいことです。
僕はかつてwebプログラマーでしたが、プログラマーになろうと思ったのは中学二年生の時でした。当時、僕の通っていた中学校がパソコンを使った情報教育のモデル校に選ばれたんですね。で、立派なコンピュータールームができ、そこにはかつての名機といわれた富士通のFM-TOWNSがどどーんと並んでいました。これが僕とパソコンとの出会いでしたねぇ。
いくつか習ったことの一つに、F-BASICによるプログラミングがありました。簡単な二次関数のグラフを書いたり、繰り返し描写をさせることでアニメーションもどきなことをしたり、パソコンってスゲー!!とワクワクするばかりでした。お気に入りのおもちゃを手にした子供のように。
とてもショボかったんですが、ゲームなんかも作ってみたりしましたね。シューティングゲームだったかな。当たり判定を考えたり、移動の仕方を考えたり・・・、楽しかった。プログラミングってアイディア次第なんですよね。もちろん、アイディアをコードとして表せる能力も必要ですが、こうしたいって発想が出てこなければ意味ないですからね。ですから、プログラマーはクリエイターとしての要素が大事かなと考えています。
F-BASICに始まり、VisualCだのDelphiだの、大学ではFORTRANもやったなぁ。web系だとHTML、Javascript、perlにPHPくらいかな。覚えることもいっぱいあるけど、やっぱり14歳の時に覚えたあの楽しさが全ての原点だったなぁ。あのときの感動がなかったなら、プログラミングにふれることはなかったですよ。
要するに何なのかと言うと、物事はきっかけが大事だなと。
僕はかつてwebプログラマーでしたが、プログラマーになろうと思ったのは中学二年生の時でした。当時、僕の通っていた中学校がパソコンを使った情報教育のモデル校に選ばれたんですね。で、立派なコンピュータールームができ、そこにはかつての名機といわれた富士通のFM-TOWNSがどどーんと並んでいました。これが僕とパソコンとの出会いでしたねぇ。
いくつか習ったことの一つに、F-BASICによるプログラミングがありました。簡単な二次関数のグラフを書いたり、繰り返し描写をさせることでアニメーションもどきなことをしたり、パソコンってスゲー!!とワクワクするばかりでした。お気に入りのおもちゃを手にした子供のように。
とてもショボかったんですが、ゲームなんかも作ってみたりしましたね。シューティングゲームだったかな。当たり判定を考えたり、移動の仕方を考えたり・・・、楽しかった。プログラミングってアイディア次第なんですよね。もちろん、アイディアをコードとして表せる能力も必要ですが、こうしたいって発想が出てこなければ意味ないですからね。ですから、プログラマーはクリエイターとしての要素が大事かなと考えています。
F-BASICに始まり、VisualCだのDelphiだの、大学ではFORTRANもやったなぁ。web系だとHTML、Javascript、perlにPHPくらいかな。覚えることもいっぱいあるけど、やっぱり14歳の時に覚えたあの楽しさが全ての原点だったなぁ。あのときの感動がなかったなら、プログラミングにふれることはなかったですよ。
要するに何なのかと言うと、物事はきっかけが大事だなと。
Wednesday, 21 September 2005
Can I be HG?
JavaScript:with(document.body)innerHTML=innerHTML.replace(/。/g,'フォーー!! ');focus()
暇つぶしにこんなスクリプトを書いてみました。使い方は簡単。ニュースサイトでもミクシィでも何でも構いません、この一行のスクリプトをアドレスバーにコピー&ペーストしてエンターキー。するとあら不思議、レイザーラモンが登場します。
簡単に解説しますと、Javaスクリプトを使ってまして、HTMLに作用するようになってます。何をするかというと、ここです。
replace(/。/g,'フォーー!! ')
指定した文字を置き換えるreplaceで、句読点の”。”を、”フォー!!”にしているわけです。わかりやすく例を出してみます。
(実行前)こんなんやってみました。
(実行後)こんなんやってみましたフォー!!
暇つぶしにこんなスクリプトを書いてみました。使い方は簡単。ニュースサイトでもミクシィでも何でも構いません、この一行のスクリプトをアドレスバーにコピー&ペーストしてエンターキー。するとあら不思議、レイザーラモンが登場します。
簡単に解説しますと、Javaスクリプトを使ってまして、HTMLに作用するようになってます。何をするかというと、ここです。
replace(/。/g,'フォーー!! ')
指定した文字を置き換えるreplaceで、句読点の”。”を、”フォー!!”にしているわけです。わかりやすく例を出してみます。
(実行前)こんなんやってみました。
(実行後)こんなんやってみましたフォー!!
Tuesday, 20 September 2005
ガソリン缶詰
レギュラーガソリンの缶詰1ケース4缶入
ガソリンの缶詰です。ポリタンクでキープしとくのも手ですが、劣化してしまいますからね。その点、缶詰なら確実に長持ちしますから、これを車のトランクに放り込んでおけば、いざというときに役立ちそうです。
Monday, 19 September 2005
Dreamweaver8
はじめてHTMLを書いたのが大学生2年生の時でした。InternetExplorerはバージョンが3だったし、IEよりもネスケだぜ、なんて時代でもありました。極めて簡単な文法に、テキストを書ける環境があればというお手軽さだったので、近いうちに来ると思っていました。
海外のウェブサイトでタグの使い方覚えたり、他人のページのソース覗いてパクったりしてました。その頃はHTMLエディタなんてたいしたものありませんでしたから、手でシコシコとタグを打っていました。当時はダイヤルアップでしたが、文字主体でしたし、いかに軽く作るかが腕の見せ所であり、トレンドでしたので、回線速度の遅さは気にならなかったです。(今はブロードバンドが普及し、マルチメディアコンテンツをふんだんに使うサイトが多くなりましたね。)
大学卒業してからwebプログラマーなんて仕事に就きましたが、昔の趣味が少しだけ役に立ってました。HTMLをシコシコ書いて、CSSでデザイン決めて、PerlかPHPで掲示板やメールフォーム置いたり、Flashなんぞも作ってみたりと、それなりに楽しかったな。今はもう、すっかりIT業界とはオサラバですが・・・
ずいぶん話がそれましたが、普段はタグを手打ちなんですが、たまーにHTMLエディタを使います。IBMのホームページビルダーやマイクロソフトのFrontpageなど、いくつかのHTMLエディタが世に登場していましたが、どれもイマイチでした。とくにFrontpageなんてひどすぎでした。ソースが汚い、汚い。とても人に見せられたものじゃありませんでした。その点、マクロメディアのDreamweaverは余計なことをしないので、すごく好感度が高かったのです。はじめて触ったのはDreamweaver3Jだったかな。
そしてこのたびバージョン8(英語版)が出ました。もうHTMLエディタじゃなくてサイト構築ツールになってしまったので高機能すぎますが、昔から使っていることもあって手放せません。新バージョンではちょっと触った限りでは、XMLあたりが改善されてるみたいです。インストールしたばかりなのでしばらくいじくってみようと思います。
海外のウェブサイトでタグの使い方覚えたり、他人のページのソース覗いてパクったりしてました。その頃はHTMLエディタなんてたいしたものありませんでしたから、手でシコシコとタグを打っていました。当時はダイヤルアップでしたが、文字主体でしたし、いかに軽く作るかが腕の見せ所であり、トレンドでしたので、回線速度の遅さは気にならなかったです。(今はブロードバンドが普及し、マルチメディアコンテンツをふんだんに使うサイトが多くなりましたね。)
大学卒業してからwebプログラマーなんて仕事に就きましたが、昔の趣味が少しだけ役に立ってました。HTMLをシコシコ書いて、CSSでデザイン決めて、PerlかPHPで掲示板やメールフォーム置いたり、Flashなんぞも作ってみたりと、それなりに楽しかったな。今はもう、すっかりIT業界とはオサラバですが・・・
ずいぶん話がそれましたが、普段はタグを手打ちなんですが、たまーにHTMLエディタを使います。IBMのホームページビルダーやマイクロソフトのFrontpageなど、いくつかのHTMLエディタが世に登場していましたが、どれもイマイチでした。とくにFrontpageなんてひどすぎでした。ソースが汚い、汚い。とても人に見せられたものじゃありませんでした。その点、マクロメディアのDreamweaverは余計なことをしないので、すごく好感度が高かったのです。はじめて触ったのはDreamweaver3Jだったかな。
そしてこのたびバージョン8(英語版)が出ました。もうHTMLエディタじゃなくてサイト構築ツールになってしまったので高機能すぎますが、昔から使っていることもあって手放せません。新バージョンではちょっと触った限りでは、XMLあたりが改善されてるみたいです。インストールしたばかりなのでしばらくいじくってみようと思います。
Sunday, 18 September 2005
Saturday, 17 September 2005
Hurricane Katrina
海外のニュースサイトをブラブラしていると「そんな馬鹿な・・・」と思う記事に遭遇することがあります。そのうちの一つを紹介します。
U.S. Meteorologist Says Russian Inventors Caused Hurricane Katrina
とんでもないことを言っている、Scott Stevensさん。
A meteorologist in Pocatello, Idaho, claims Japanese gangsters known as the Yakuza used KGB inventions to cause Hurricane Katrina.
IdahoはPocatelliの天気予報士が、カトリーナは日本のヤクザがKGBによって作られた機械で起こしたものと主張している。
Scott Stevens says after looking at NASA satellite photos of the hurricane, he’s is convinced it was caused by electromagnetic generators from ground-based microwave transmitters. "There is absolutely zero chance that this is natural, zero"
Scott StevensはNASAの衛星が撮影したカトリーナの写真を見て、超音波トランスミッターを元にして作られた電磁波作成機によって引き起こされたと確信したのだと言う。「カトリーナが自然の物だと言うことは全くあり得ない。」
At least 10 nations and organizations possess the technology, but Stevens suspects the Japanese Yakuza created Katrina in order to make a fortune in the futures market and to get even with the U.S. for the 1945 bombing of Hiroshima.
少なくとも10の国や組織がこういった装置を持っていると。さらに彼はこう言います。「1945年に広島への原爆投下への仕返しをたくらんでいたヤクザがカトリーナを作り出した」のだと。
そうか、それは恐ろしいことだ・・・
そんなわけあるかい!ヽ(`Д´)ノ
U.S. Meteorologist Says Russian Inventors Caused Hurricane Katrina
A meteorologist in Pocatello, Idaho, claims Japanese gangsters known as the Yakuza used KGB inventions to cause Hurricane Katrina.
IdahoはPocatelliの天気予報士が、カトリーナは日本のヤクザがKGBによって作られた機械で起こしたものと主張している。
はぁ・・・?(゚Д゚)
Scott Stevens says after looking at NASA satellite photos of the hurricane, he’s is convinced it was caused by electromagnetic generators from ground-based microwave transmitters. "There is absolutely zero chance that this is natural, zero"
Scott StevensはNASAの衛星が撮影したカトリーナの写真を見て、超音波トランスミッターを元にして作られた電磁波作成機によって引き起こされたと確信したのだと言う。「カトリーナが自然の物だと言うことは全くあり得ない。」
At least 10 nations and organizations possess the technology, but Stevens suspects the Japanese Yakuza created Katrina in order to make a fortune in the futures market and to get even with the U.S. for the 1945 bombing of Hiroshima.
少なくとも10の国や組織がこういった装置を持っていると。さらに彼はこう言います。「1945年に広島への原爆投下への仕返しをたくらんでいたヤクザがカトリーナを作り出した」のだと。
そうか、それは恐ろしいことだ・・・
そんなわけあるかい!ヽ(`Д´)ノ
Friday, 16 September 2005
Thursday, 15 September 2005
青春18切符
その名前からして18歳までと勝手に思っていたのだが、年齢制限などなかった。5枚セットで11500円とのこと。ちうことは、時間さえ気にしなければ東京から夜行列車に乗って遠くに行ったりなんてこともできるわけだ。なんて素敵なのさ。
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=111&mode=top
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=111&mode=top
Wednesday, 14 September 2005
Tuesday, 13 September 2005
UpperDirOne
僕のお気に入りプログラムです。エクスプローラーの何もないところをポチポチっとダブルクリックすると一つ上のディレクトリに上ってくれます。うん、それだけなんだけどね・・・。Backspace押せば良いじゃんって話なんですけどね・・・。仕事以外ではキーボードオペレーションではなく、マウスに頼り切ってるので便利なんですよ、これ。
http://www12.plala.or.jp/yoshi223/UpperDirOne/index.html
http://www12.plala.or.jp/yoshi223/UpperDirOne/index.html
Monday, 12 September 2005
Sunday, 11 September 2005
Saturday, 10 September 2005
WebScan.JP
WebScan.JP - Webページキャプチャ生成ツール
こちらのサービス、何をしてくれるのかと言いますと、ウェブページをキャプチャしてくれます(そのまんまやんけ)。キャプチャしたいページのアドレスを指定して、さらには出力する画像の大きさ、種類を指定すれば、あら不思議、縦長のページでも一枚の画像にしてくれます。
スクロールしないと見えない部分までもちゃんとキャプってくれるのは便利ですよね。無料サービスなのでおためし下さい。
こちらのサービス、何をしてくれるのかと言いますと、ウェブページをキャプチャしてくれます(そのまんまやんけ)。キャプチャしたいページのアドレスを指定して、さらには出力する画像の大きさ、種類を指定すれば、あら不思議、縦長のページでも一枚の画像にしてくれます。
スクロールしないと見えない部分までもちゃんとキャプってくれるのは便利ですよね。無料サービスなのでおためし下さい。
Friday, 9 September 2005
Thursday, 8 September 2005
Asbestos
ここんとこ話題でしたね、アスベスト。英語の勉強もかねて、意味を調べてみましょうか。
Asbestos is a grey material which does not burn and which has been used as a protection against fire or heat.
「アスベストとはグレイのマテリアル(物質)で不燃性なので、火や熱からの保護として使われる。」
だそうです。
その耐火性からセメントにアスベストをかき混ぜて使ってたわけですよ。だから建物を取り壊すときにアスベストが飛散しないように対策をしてますよね。でもね、建物以外でもアスベストは使われていたんですよ。
記憶の旅にちょっと出てみましょうか。戻るタイムゾーンは皆さんが小学生だった頃の理科の授業です。あ~、水の入ったビーカーとアルコールランプがありますね。水を沸騰させる実験のようですね。ここからよーく記憶をたどってくださいね。アルコールランプはマッチで火をつければいいだけですが、水の入ったビーカーをまさか手で持ちはしなかったですよね。なにか足のついた金網みたいなのがあったのが思い出せますか?その下にアルコールランプを入れ、その上にビーカーを置いてましたね。
「あー!そうだったね!」
その金網って、真ん中に丸く白いものがありませんでしたか?
「うん!うん!」
それがアスベスト。今ではさすがにアスベスト入りの金網じゃありませんが、いつ頃から切り替わったかは定かではありません。俺、あの金網の白いものをそれとは知らずに、突いて砕いて遊んでました。あちゃー、やっちゃったよ。
┐(´∀`)┌
Asbestos is a grey material which does not burn and which has been used as a protection against fire or heat.
「アスベストとはグレイのマテリアル(物質)で不燃性なので、火や熱からの保護として使われる。」
だそうです。
その耐火性からセメントにアスベストをかき混ぜて使ってたわけですよ。だから建物を取り壊すときにアスベストが飛散しないように対策をしてますよね。でもね、建物以外でもアスベストは使われていたんですよ。
記憶の旅にちょっと出てみましょうか。戻るタイムゾーンは皆さんが小学生だった頃の理科の授業です。あ~、水の入ったビーカーとアルコールランプがありますね。水を沸騰させる実験のようですね。ここからよーく記憶をたどってくださいね。アルコールランプはマッチで火をつければいいだけですが、水の入ったビーカーをまさか手で持ちはしなかったですよね。なにか足のついた金網みたいなのがあったのが思い出せますか?その下にアルコールランプを入れ、その上にビーカーを置いてましたね。
「あー!そうだったね!」
その金網って、真ん中に丸く白いものがありませんでしたか?
「うん!うん!」
それがアスベスト。今ではさすがにアスベスト入りの金網じゃありませんが、いつ頃から切り替わったかは定かではありません。俺、あの金網の白いものをそれとは知らずに、突いて砕いて遊んでました。あちゃー、やっちゃったよ。
┐(´∀`)┌
Wednesday, 7 September 2005
Tuesday, 6 September 2005
Monday, 5 September 2005
Gmail again!!
僕がwebベースでメインに使っているGmailですが、知らぬうちにインビテーション(招待状)が100人分になってました。欲しい方にはもれなく差しあげますよ。
一時期はGmailの招待券がオークションで売られたり、インビテーションを恵んでくださいなんてサイトもあるくらいなのに不思議なことに僕の周りでは興味ない方が多いみたいです。HotmailやYahoo!メールより良い感じだと思うのですが・・・
一時期はGmailの招待券がオークションで売られたり、インビテーションを恵んでくださいなんてサイトもあるくらいなのに不思議なことに僕の周りでは興味ない方が多いみたいです。HotmailやYahoo!メールより良い感じだと思うのですが・・・
Sunday, 4 September 2005
WinZip10
WinZipという名を誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。そう、世界標準のアーカイバです。日本においては医者でありながら伝説のプログラマである吉崎さんのlzh形式がデフォルトですが、海外ではzipが遍く普及していました。
そんなzipを扱うアーカイバとしてもっとも有名なのが先に述べたWinZipです。先日、WinZipのベータ10がリリースされました。圧縮率の向上や、インターフェイスの改善、その他にもダイレクトにCDに保存できたりもします。ベータ版と言うことなので、もう少ししたら正式版がリリースされるでしょう。新しいもの好きな方や待ちきれないぜ!って方はどうぞ。
ダウンロードはこちら。
http://www.winzip.com/betawz.cgi
そんなzipを扱うアーカイバとしてもっとも有名なのが先に述べたWinZipです。先日、WinZipのベータ10がリリースされました。圧縮率の向上や、インターフェイスの改善、その他にもダイレクトにCDに保存できたりもします。ベータ版と言うことなので、もう少ししたら正式版がリリースされるでしょう。新しいもの好きな方や待ちきれないぜ!って方はどうぞ。
ダウンロードはこちら。
http://www.winzip.com/betawz.cgi
Saturday, 3 September 2005
Friday, 2 September 2005
Subscribe to:
Posts (Atom)