次世代携帯電話、通信方式統一で端末に互換性へ
これは、これは。
ようやく好きな端末を好きなサービスで選べる時代が
やってくるんですね。後数年の辛抱ですね。
Sunday, 30 March 2008
English will turn into
Panglish!!
なんだ、パングリッシュって。
English will turn into Panglish in 100 years
今の英語がよりグローバルな言語に姿を変わる、
それをパングリッシュと呼ぶらしいです。
ものすごく適当にナナメ読み。
なんだ、パングリッシュって。
English will turn into Panglish in 100 years
今の英語がよりグローバルな言語に姿を変わる、
それをパングリッシュと呼ぶらしいです。
ものすごく適当にナナメ読み。
Saturday, 29 March 2008
Friday, 28 March 2008
Thursday, 27 March 2008
Tuesday, 25 March 2008
Monday, 24 March 2008
Sunday, 23 March 2008
株主総会行ってきました。
本日、リンクアンドモチベーションの株主総会に
出席してきました。
仕事柄もあってか、とても興味のある会社なので
ここの株の所有しています。
上場して、初めての株主総会だそうで
この会社の事業内容や戦略を代表が話してくれましたが
とてもわかりやすくて良かったです。
強いて言えば、今後の成長においてこういうリスクが
あるけど、当社はこういう策でこれからも成長を
続けていきたいという話があればなお良かったですね。
帰り際には代表の著作を2冊頂けました。
時間が許せば、オフィス見学もしたかったなぁ。
株価はあまり芳しくない(私見です、私見)けど、
一株主として、これからもこの会社に期待しています。
出席してきました。
仕事柄もあってか、とても興味のある会社なので
ここの株の所有しています。
上場して、初めての株主総会だそうで
この会社の事業内容や戦略を代表が話してくれましたが
とてもわかりやすくて良かったです。
強いて言えば、今後の成長においてこういうリスクが
あるけど、当社はこういう策でこれからも成長を
続けていきたいという話があればなお良かったですね。
帰り際には代表の著作を2冊頂けました。
時間が許せば、オフィス見学もしたかったなぁ。
株価はあまり芳しくない(私見です、私見)けど、
一株主として、これからもこの会社に期待しています。
Saturday, 22 March 2008
Friday, 21 March 2008
Thursday, 20 March 2008
母親泣かしてやったwwwざまぁww
母親泣かしてやったwwwざまぁww
あれ・・・、目から液体が・・・(涙)
うちのおかん、また海外に行きたいようだから
頑張って働いて、また連れて行くべ。
実は2007年11月の台湾旅行は、親孝行と称して
母親を連れて行った旅だったりします。
台湾旅行
あれ・・・、目から液体が・・・(涙)
うちのおかん、また海外に行きたいようだから
頑張って働いて、また連れて行くべ。
実は2007年11月の台湾旅行は、親孝行と称して
母親を連れて行った旅だったりします。
台湾旅行
Wednesday, 19 March 2008
ダライと対話の条件
ダライとの対話の条件はチベット独立の放棄
>もしもダライが独立の主張を放棄し、チベットが
>中国領土の分割できない一部分であることを認め、
>また台湾が中国領土の分割できない一部分であることを
>認めれば、対話に向けた我々のドアは常に開かれていると。
そこでなぜ台湾が出てくる!?
>もしもダライが独立の主張を放棄し、チベットが
>中国領土の分割できない一部分であることを認め、
>また台湾が中国領土の分割できない一部分であることを
>認めれば、対話に向けた我々のドアは常に開かれていると。
そこでなぜ台湾が出てくる!?
Monday, 17 March 2008
Sunday, 16 March 2008
Saturday, 15 March 2008
イギリスで買ったもの
一緒に食事をした人が教えてくれた風邪薬。
その名もNight Nurse(ナイトナース)。
目を奪われんばかりの鮮やかなグリーン色したシロップで、
就寝前にゴクンと飲むだけ。効き目は良い感じです。
ショートブレッド。これ、おいしい!

Scots Guard(スコットガード、衛兵さん)の人形。
こういうの好きなんですよ、僕(笑)
Scots Piper(スコットパイパー、バグパイプ奏者)の人形。
こっちはキーリング付きです。
人形欲しい!でも、英国に行けない!と言う方は
こちらで買い求めることが出来ます。
Glorious Britain - British Gifts and Souvenirs
Friday, 14 March 2008
イギリス旅行の情報収集
上から順に役立った順番で紹介します。
London 愉快なロンドン・楽しいロンドン 19 London
毎度おなじみ2chの、ロンドンスレッドです。
【UK】イギリス旅行について語れ!19【英国】
上記がロンドン専用なのに対して、こちらももう少し幅広く。
イギリス旅行 基本情報 - 地球の歩き方
イギリス情報が見やすくまとまっています。
[イギリス]All About
オールアバウトのイギリスに関する記事一覧です。
London 愉快なロンドン・楽しいロンドン 19 London
毎度おなじみ2chの、ロンドンスレッドです。
【UK】イギリス旅行について語れ!19【英国】
上記がロンドン専用なのに対して、こちらももう少し幅広く。
イギリス旅行 基本情報 - 地球の歩き方
イギリス情報が見やすくまとまっています。
[イギリス]All About
オールアバウトのイギリスに関する記事一覧です。
Thursday, 13 March 2008
イギリスあれこれ3
【言葉】
当然ながら、英語。
先述のように色々な人がいるせいなのか
僕のように下手な英語でもきちんと聞いてくれます。
さすが紳士の国。みんな親切。
ちなみにわりと早口な人が多かった印象がありますが
ニュージーランド程ではなかったように思います。
それはテレビでも交通機関のアナウンスでも同じく。
話はだいぶそれますが、英語で大切なことは
・動詞(自分のしたいことを伝える)
・感謝(Thank youは大事。)
・丁寧(would like toとかpleaseは必須。)
かなと思っています。そして、物怖じしない度胸。
私見ですよ、私見。
【公園】
ハイドパークでも何でもそうなのですが
イギリスの素敵なところのひとつとして、街中に
きちんと整備された公園がある点かなと思います。
まったり時間を過ごしたり本を読むのに良い環境でした。
【Virgin Megastore】
あれ、Virgin Megastoreがどこにもない。
昔行った店にも足を運びたかったのに。
そのかわりにzavviという店が。
ってことで帰国後に調べてみました。
Branson sells Virgin music stores
おぉ、なんてこったい。知らなんだ・・・
まぁ、こういった現象は日本でも同様ですからねぇ。
既存のレコード店はここ数年のネット購入に
有効な手だてを打てていませんからねぇ。
にしても、あのロゴを見られないのは寂しいです。
当然ながら、英語。
先述のように色々な人がいるせいなのか
僕のように下手な英語でもきちんと聞いてくれます。
さすが紳士の国。みんな親切。
ちなみにわりと早口な人が多かった印象がありますが
ニュージーランド程ではなかったように思います。
それはテレビでも交通機関のアナウンスでも同じく。
話はだいぶそれますが、英語で大切なことは
・動詞(自分のしたいことを伝える)
・感謝(Thank youは大事。)
・丁寧(would like toとかpleaseは必須。)
かなと思っています。そして、物怖じしない度胸。
私見ですよ、私見。
【公園】
ハイドパークでも何でもそうなのですが
イギリスの素敵なところのひとつとして、街中に
きちんと整備された公園がある点かなと思います。
まったり時間を過ごしたり本を読むのに良い環境でした。
【Virgin Megastore】
あれ、Virgin Megastoreがどこにもない。
昔行った店にも足を運びたかったのに。
そのかわりにzavviという店が。
ってことで帰国後に調べてみました。
Branson sells Virgin music stores
おぉ、なんてこったい。知らなんだ・・・
まぁ、こういった現象は日本でも同様ですからねぇ。
既存のレコード店はここ数年のネット購入に
有効な手だてを打てていませんからねぇ。
にしても、あのロゴを見られないのは寂しいです。
Wednesday, 12 March 2008
イギリスあれこれ2
【オイスターカード】
これはもうね、地下鉄利用するならマストアイテム。
早い話がプリペイドカードなんですが、素敵なのは
これを利用することで、普通に切符を買うよりも
お得な料金で地下鉄に乗れてしまうってことです。
1日に課金される上限があるというのもとってもナイス。
ただ、日本のように乗り越し精算というのがないので
いくら残っているかの確認を、常に忘れずに。
駅のチケット購入機でピッとかざせば確認できます。
そんなこんなで便利なオイスターカードですが
地下鉄の駅、ヒースロー空港でも購入できます。
"I would like to make an oyster card,
and top up 10 pounds, please."
(オイスターカード下さい、トップアップは10ポンドで。)
こんな会話で問題なく通じます。
このオイスターカード、作成時にデポジットとして
3ポンド取られますが、返却時に返してくれます。
"I would like to return an oyster card."
(オイスターカードを返します。)
これで、デポジット含めた残金を戻してくれます。
【コーチ】
イギリスは交通網が発達していますが、その中でも
特に路線が充実しているのがコーチと呼ばれる
長距離バスかなと思いました。
ナショナルエクスプレスをはじめとして、いくつかの
会社を選ぶことが出来るので、活用したいですね。
ただ、席に限りがあるので、時期によっては予約必須。
僕は日本からオンラインでチケットを購入しました。
【物価】
これは日本円でいくら、と換算したら気が滅入るので
1ポンド=100円という感覚で使いましょう(笑)
(ちなみに僕がイギリスに行ったときは215円でした。)
【街で見かける人】
16年前に行ったときより、移民が増えたなと思いました。
アフリカ系、アラブ系、インド系、中国系・・・
ちなみに、ホテルの従業員もそんな感じでした。
朝食の時、隣に座っていた白人の宿泊客とのやりとりで
"I don't understand English"的な事を言ったのには
驚いてしまいました。
また、とある方のコメントで印象的だったもの。
「(色々いるから)自分が外国人という気がしない」
これはもうね、地下鉄利用するならマストアイテム。
早い話がプリペイドカードなんですが、素敵なのは
これを利用することで、普通に切符を買うよりも
お得な料金で地下鉄に乗れてしまうってことです。
1日に課金される上限があるというのもとってもナイス。
ただ、日本のように乗り越し精算というのがないので
いくら残っているかの確認を、常に忘れずに。
駅のチケット購入機でピッとかざせば確認できます。
そんなこんなで便利なオイスターカードですが
地下鉄の駅、ヒースロー空港でも購入できます。
"I would like to make an oyster card,
and top up 10 pounds, please."
(オイスターカード下さい、トップアップは10ポンドで。)
こんな会話で問題なく通じます。
このオイスターカード、作成時にデポジットとして
3ポンド取られますが、返却時に返してくれます。
"I would like to return an oyster card."
(オイスターカードを返します。)
これで、デポジット含めた残金を戻してくれます。
【コーチ】
イギリスは交通網が発達していますが、その中でも
特に路線が充実しているのがコーチと呼ばれる
長距離バスかなと思いました。
ナショナルエクスプレスをはじめとして、いくつかの
会社を選ぶことが出来るので、活用したいですね。
ただ、席に限りがあるので、時期によっては予約必須。
僕は日本からオンラインでチケットを購入しました。
【物価】
これは日本円でいくら、と換算したら気が滅入るので
1ポンド=100円という感覚で使いましょう(笑)
(ちなみに僕がイギリスに行ったときは215円でした。)
【街で見かける人】
16年前に行ったときより、移民が増えたなと思いました。
アフリカ系、アラブ系、インド系、中国系・・・
ちなみに、ホテルの従業員もそんな感じでした。
朝食の時、隣に座っていた白人の宿泊客とのやりとりで
"I don't understand English"的な事を言ったのには
驚いてしまいました。
また、とある方のコメントで印象的だったもの。
「(色々いるから)自分が外国人という気がしない」
Tuesday, 11 March 2008
イギリスあれこれ1
【気候】
この時期は曇りが多いのか、たまたまなのか。
雨が降ったと思ったら、晴れたり。
朝と昼の温度差があるので、上着があると良いです。
【チップ】
(結果的に)ほとんど払わなかったです。
ホテルのベッドメイキングの際に、チップを枕元に
50ペンス置いたのですが、部屋に戻ってみたら
そのまま残っているし・・・、きっと込みだったのかな。
それとも「たった50ペンス?はぁ!?」だったとか(笑)
食事した店で小銭を追加したくらいです。
なじみがないだけに、よくわかりませんねー、チップ。
【クレジットカード】
小さな店でもわりと使えます。
そのせいか、両替は30ポンドくらいしかしませんでした。
スーパーでも地下鉄でも、どこでもクレジットカード。
【地下鉄】
空港から市内に向かう地下鉄からいきなり止まりました。
その後、連日利用しましたが、トラブルに遭遇しない日は
ありませんでした。郷に入っては郷に従え、ですかね。
「日本はそんなことないのに、ムキー!」なんてのは論外。
そういうのも旅の魅力の一つかなと。
ちなみに、地下鉄マップは必須アイテムですよ。
駅で無料で入手できます。
この時期は曇りが多いのか、たまたまなのか。
雨が降ったと思ったら、晴れたり。
朝と昼の温度差があるので、上着があると良いです。
【チップ】
(結果的に)ほとんど払わなかったです。
ホテルのベッドメイキングの際に、チップを枕元に
50ペンス置いたのですが、部屋に戻ってみたら
そのまま残っているし・・・、きっと込みだったのかな。
それとも「たった50ペンス?はぁ!?」だったとか(笑)
食事した店で小銭を追加したくらいです。
なじみがないだけに、よくわかりませんねー、チップ。
【クレジットカード】
小さな店でもわりと使えます。
そのせいか、両替は30ポンドくらいしかしませんでした。
スーパーでも地下鉄でも、どこでもクレジットカード。
【地下鉄】
空港から市内に向かう地下鉄からいきなり止まりました。
その後、連日利用しましたが、トラブルに遭遇しない日は
ありませんでした。郷に入っては郷に従え、ですかね。
「日本はそんなことないのに、ムキー!」なんてのは論外。
そういうのも旅の魅力の一つかなと。
ちなみに、地下鉄マップは必須アイテムですよ。
駅で無料で入手できます。
Monday, 10 March 2008
Sunday, 9 March 2008
イギリス6日目
日本帰国の日。
この日はホテルから歩いて3分のパディントン駅から
ヒースローエクスプレスで空港まで向かいました。
(たまたま地下鉄で行けない日だった。)
うたっているとおり、きっちり15分で到着。素敵。

ヒースロー国際空港に到着後、機械でチェックイン。
パスポートの顔写真ページを機械に差し込んで
画面をタッチするだけの簡単チェックイン。
あとはカウンターで荷物を預けるだけ。楽チンですな~

チェックインを済ませたので、朝食を。これで10ポンド・・・(涙)

帰りの機内食もスペシャルミール。行きでおいしかったキノコ再登場。
2回目の食事で出たホワイトオムレツ、これまた美味!
この日はホテルから歩いて3分のパディントン駅から
ヒースローエクスプレスで空港まで向かいました。
(たまたま地下鉄で行けない日だった。)
うたっているとおり、きっちり15分で到着。素敵。
ヒースロー国際空港に到着後、機械でチェックイン。
パスポートの顔写真ページを機械に差し込んで
画面をタッチするだけの簡単チェックイン。
あとはカウンターで荷物を預けるだけ。楽チンですな~
チェックインを済ませたので、朝食を。これで10ポンド・・・(涙)
帰りの機内食もスペシャルミール。行きでおいしかったキノコ再登場。
2回目の食事で出たホワイトオムレツ、これまた美味!
Saturday, 8 March 2008
Friday, 7 March 2008
イギリス4日目
朝、ホテルで朝食をとった後、まずは近くの公園に。


ベイズウォーターロード沿いにあるケンジントンガーデンズ。ハイドパークの西側にあります。
いいですなぁ~、こういう場所って。
パークの中を歩いていくとあるのがこれ。

ダイアナ妃のメモリアルファウンテン。
彼女がこの世を去ったのは1997年。時の流れは早いものです・・・
その後、オックスフォードサーカスに向かって、食事の約束を。
食事に誘ってくれたおかげで、楽しい時間を過ごせました。
人のつながりって本当にありがたいものですね。感謝、感謝。

食事後に向かったのはピカデリーサーカス。写真はいわゆるエロスの像ですね。

アドミラルティアーチを抜けて

トラファルガースクエアに。デカすぎて写真に収まらない・・・
この後はくるっと方向を変えてビッグベンへ。

ロンドンアイと英国の顔であるビッグベン
ベイズウォーターロード沿いにあるケンジントンガーデンズ。ハイドパークの西側にあります。
いいですなぁ~、こういう場所って。
パークの中を歩いていくとあるのがこれ。
ダイアナ妃のメモリアルファウンテン。
彼女がこの世を去ったのは1997年。時の流れは早いものです・・・
その後、オックスフォードサーカスに向かって、食事の約束を。
食事に誘ってくれたおかげで、楽しい時間を過ごせました。
人のつながりって本当にありがたいものですね。感謝、感謝。
食事後に向かったのはピカデリーサーカス。写真はいわゆるエロスの像ですね。
アドミラルティアーチを抜けて
トラファルガースクエアに。デカすぎて写真に収まらない・・・
この後はくるっと方向を変えてビッグベンへ。
ロンドンアイと英国の顔であるビッグベン
Thursday, 6 March 2008
イギリス3日目
エディンバラからロンドンに戻ってきました。

ロンドンのヴィクトリアコーチステーションに着きました。
ちなみに到着ステーションと出発ステーションは別の場所にあります。
(っつても、道を挟んですぐ側なのでご安心を。)
まずはウォタールー駅まで行き、電車でソールズベリー駅へ。

のどかな風景が広がります。こういうの、良いですねぇ。

揺られ揺られること1.5時間。ソールズベリーに着きました。

ここからはバスで向かいます。行き先はストーンヘンジです。

今度はバスに揺られます。ストーンヘンジまでは何もありません。

ウェルカムトゥーー、ストーンヘンジ!

なんだ・・・、その・・・、もっと感動すると思ったのになぁ(笑)
遙か古代に作られて、目的や建造方法も不明なミステリアスさ故かな。

ストーンヘンジの周囲。本当に何もないんです。

ソールズベリーに戻って、ソールズベリー大聖堂へ。
ロンドン初日はこうして終わりました。
ロンドンのヴィクトリアコーチステーションに着きました。
ちなみに到着ステーションと出発ステーションは別の場所にあります。
(っつても、道を挟んですぐ側なのでご安心を。)
まずはウォタールー駅まで行き、電車でソールズベリー駅へ。
のどかな風景が広がります。こういうの、良いですねぇ。
揺られ揺られること1.5時間。ソールズベリーに着きました。
ここからはバスで向かいます。行き先はストーンヘンジです。
今度はバスに揺られます。ストーンヘンジまでは何もありません。
ウェルカムトゥーー、ストーンヘンジ!
なんだ・・・、その・・・、もっと感動すると思ったのになぁ(笑)
遙か古代に作られて、目的や建造方法も不明なミステリアスさ故かな。
ストーンヘンジの周囲。本当に何もないんです。
ソールズベリーに戻って、ソールズベリー大聖堂へ。
ロンドン初日はこうして終わりました。
Wednesday, 5 March 2008
イギリス2日目
さて、コーチで半日かけてエディンバラに到着しました。
まずはカールトンヒルへ。

ギリシャ風のナショナルモニュメント。

カールトンヒルから街がこんな風に一望できます。
カールトンヒルを後にして、次に向かうのは・・・

エディンバラ城です。

城!って感じがしますね。

チケットを購入して、進むといきなりこんなんです。

上の写真で奥の方に細長い砲台があるのに気づきましたか?
これが午後1時に発砲されることで有名なワンオクロックガンです。

準備をして・・・

もうそろそろです。発砲するタイミングをうかがっています。
そして、発砲するシーンがこちら。
どっかーん!!
予想以上の迫力にビビって、カメラがブレました(笑)

2マイル(3.2km)先に砲弾できるという、モンスメグです。
エディンバラ城を後にして、しばし街を散策。
続いて向かったのはナショナルギャラリー。

入場料は無料。館内は恐ろしく静かで芸術に触れるには良い環境。
オススメです。
そんなこんなでスコットランド市内の観光を終え、コーチで再びロンドンに。
まずはカールトンヒルへ。
ギリシャ風のナショナルモニュメント。
カールトンヒルから街がこんな風に一望できます。
カールトンヒルを後にして、次に向かうのは・・・
エディンバラ城です。
城!って感じがしますね。
チケットを購入して、進むといきなりこんなんです。
上の写真で奥の方に細長い砲台があるのに気づきましたか?
これが午後1時に発砲されることで有名なワンオクロックガンです。
準備をして・・・
もうそろそろです。発砲するタイミングをうかがっています。
そして、発砲するシーンがこちら。
どっかーん!!
予想以上の迫力にビビって、カメラがブレました(笑)
2マイル(3.2km)先に砲弾できるという、モンスメグです。
エディンバラ城を後にして、しばし街を散策。
続いて向かったのはナショナルギャラリー。
入場料は無料。館内は恐ろしく静かで芸術に触れるには良い環境。
オススメです。
そんなこんなでスコットランド市内の観光を終え、コーチで再びロンドンに。
Subscribe to:
Posts (Atom)