外国人の雇用はあれもこれも考えなきゃいけなくてやや面倒。
入国管理局
Thursday, 30 March 2006
Wednesday, 29 March 2006
Pokarekare Ana
Pokarekare ana Nga wai o waiapu
Whiti atu koe hine marino ana e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
Tuhituhi taku rita Tuku atu taku ringi
Kia kiti to iwi Raru raru ana e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
Kamate au -i te aroha e
いつも荒れてるWaiapu湖だけど
あなたが通るときは穏やかになるだろう
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
あなたへ手紙を書き、指輪を贈る
だからあなたの人たちが見たら問題になる
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
Pokarekare Anaですが、ニュージーランドの人たちの心にいつまでも残る、国を代表する歌です。この歌は1912年にParaire Henare Tomoanaが書いた詩から作られています。つまり太古より伝承されてきたわけではなく、つい最近の詩なんですね、これ。最初の一文に"Pokarekare ana Nga wai o waiapu"って出てきますが、このwaiapuってのはLake Rotorua(ロトルア湖)の事です。この詩は男女の愛を描いてますが、この二人は違う部族に属していました。その上に彼女はお偉い方、そして男は普通の人と身分も違っていました。当然の事ながら彼女の親は男の事を快くは思っていませんでした。身分が違う二人が恋したので、手紙や指輪でその事が部族にバレたら、それは混乱の元になります。互いの親に認めてもらえない困難を伴う二人の愛は、ちょっと違いますがRomio&Julietを思い浮かべて下さい、あんな感じです。
Whiti atu koe hine marino ana e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
Tuhituhi taku rita Tuku atu taku ringi
Kia kiti to iwi Raru raru ana e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
E hine e Hoki maira
Kamate au -i te aroha e
Kamate au -i te aroha e
いつも荒れてるWaiapu湖だけど
あなたが通るときは穏やかになるだろう
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
あなたへ手紙を書き、指輪を贈る
だからあなたの人たちが見たら問題になる
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
どうか私の元に戻ってきて欲しい
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
あなたへの愛のためなら死ぬことさえも厭わない
Pokarekare Anaですが、ニュージーランドの人たちの心にいつまでも残る、国を代表する歌です。この歌は1912年にParaire Henare Tomoanaが書いた詩から作られています。つまり太古より伝承されてきたわけではなく、つい最近の詩なんですね、これ。最初の一文に"Pokarekare ana Nga wai o waiapu"って出てきますが、このwaiapuってのはLake Rotorua(ロトルア湖)の事です。この詩は男女の愛を描いてますが、この二人は違う部族に属していました。その上に彼女はお偉い方、そして男は普通の人と身分も違っていました。当然の事ながら彼女の親は男の事を快くは思っていませんでした。身分が違う二人が恋したので、手紙や指輪でその事が部族にバレたら、それは混乱の元になります。互いの親に認めてもらえない困難を伴う二人の愛は、ちょっと違いますがRomio&Julietを思い浮かべて下さい、あんな感じです。
Tuesday, 28 March 2006
Crystal
僕のお気に入りの歌手の一人であり、世間では"Angelic Voice"と形容されるニュージーランドの歌姫、Hayley Westenra(ヘイリー)の新アルバムです。初めて彼女の歌を聴いたときはその声の美しさに感動しました。ちょいと前のドラマ「白い巨塔」の主題歌"Amazing Grace"(アメイジング・グレイス)を歌っている人だよと言えば「あぁ、あの!」となる人も多いでしょう。そしてやはりちょいと前に公開された映画「ローレライ」の主題歌「モーツアルトの子守歌」を歌っていたのも彼女です。数年前、僕がニュージーランドにいたとき、彼女の日本での知名度はかなり低かったのですが、白い巨塔効果でアメイジンググレイスあたりから少しずつ知られてきたように思います。
いつだったかホストマザーとトークしてて、僕が「彼女はまだ日本では有名じゃないんだよねぇ」と言ったら"will be!"(有名になるよ!)と彼女が言ったのを思い出しました。その言葉に嘘はないけど、もっともっと多くの人に聞いてもらいたいなと思います。
(ここのショップで買うと送料無料なのでおすすめですよ。)
■送料無料■ヘイリー CD【クリスタル~クラシカル・フェイヴァリッツ】3/22発売
ちなみにどれもすばらしい曲ですが僕の一番のお気に入りは"Pokarekare Ana"です。マオリ族のラブソングです。Hayleyもこの歌は大事にしていきたいと、どっかの記事で読んだことがありますが、彼女だけではなくニュージーランド人たちの心にもずっと残り続ける名曲なんですよ。
いつだったかホストマザーとトークしてて、僕が「彼女はまだ日本では有名じゃないんだよねぇ」と言ったら"will be!"(有名になるよ!)と彼女が言ったのを思い出しました。その言葉に嘘はないけど、もっともっと多くの人に聞いてもらいたいなと思います。
■送料無料■ヘイリー CD【クリスタル~クラシカル・フェイヴァリッツ】3/22発売
ちなみにどれもすばらしい曲ですが僕の一番のお気に入りは"Pokarekare Ana"です。マオリ族のラブソングです。Hayleyもこの歌は大事にしていきたいと、どっかの記事で読んだことがありますが、彼女だけではなくニュージーランド人たちの心にもずっと残り続ける名曲なんですよ。
Monday, 27 March 2006
フィッシュアンドチップス
http://allabout.co.jp/gourmet/okazu/closeup/CU20060324A/index.htm
僕のステイ先は日曜のティータイムに必ずフィッシュアンドチップスでした。ついでに土曜日はバーベキュー、水曜日はピザ。よほど料理が嫌いか苦手だったんだろうなと思います。だって、知り合いの家に行って夕食をごちそうになったり、誰かと街へ食べに行くから食事はいらないよ、と言おうものなら目を輝かせて喜んでいましたから(笑)
それはさておき、フィッシュアンドチップス、出来たてのをほおばるとめちゃくちゃおしいしいのです。ケチャップやチリソースで食すもよし、ビネガーをたっぷりかけるもよし、もちろん何もつけなくてもGoodです。また食べたいなぁ。
僕のステイ先は日曜のティータイムに必ずフィッシュアンドチップスでした。ついでに土曜日はバーベキュー、水曜日はピザ。よほど料理が嫌いか苦手だったんだろうなと思います。だって、知り合いの家に行って夕食をごちそうになったり、誰かと街へ食べに行くから食事はいらないよ、と言おうものなら目を輝かせて喜んでいましたから(笑)
それはさておき、フィッシュアンドチップス、出来たてのをほおばるとめちゃくちゃおしいしいのです。ケチャップやチリソースで食すもよし、ビネガーをたっぷりかけるもよし、もちろん何もつけなくてもGoodです。また食べたいなぁ。
Sunday, 26 March 2006
Saturday, 25 March 2006
Friday, 24 March 2006
Thursday, 23 March 2006
懐かしの1942
僕が小学生の頃はファミコンブームだったんですが、当時大好きだったゲームがありました。それは1942というシューティングゲームです。そのゲームがPS2で再びプレイ出来ようとは!

カプコン クラシックス コレクション
カプコン クラシックス コレクション
Wednesday, 22 March 2006
Tuesday, 21 March 2006
WBC Champion
今日は休日だったこともあって、ずっとテレビで観てた。
いやぁ、ここまで打撃戦になるとは思わなかった。
最後に日の丸が出てきた時はやっぱりうれしかったです。
にっぽん!
にっぽん!
┌─┐
│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
|●|
└─┘
いやぁ、ここまで打撃戦になるとは思わなかった。
最後に日の丸が出てきた時はやっぱりうれしかったです。
にっぽん!
にっぽん!
┌─┐
│●│
└─┤
_ ∩
( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
|●|
└─┘
Monday, 20 March 2006
Saturday, 18 March 2006
ICパスポート
もうすぐICパスポートの申請受付が始まります。昨年の夏前に旅券法が改定されたのですが、そのときに導入が決まっていました。その後、施行日が2006年3月20日と定められました。読んで字のごとく、ICチップがパスポートに組み込まれるわけです。偽造問題やなりすまし問題への対策に期待が持てますね。
外務省のサイトへのリンク
申請の際に若干の変更があります。それは・・・
1 写真の大きさが変わる
2 申請料が100円アップ
3 受け渡し時、専用端末にて情報の確認がある。
ゆくゆくはこのタイプがメジャーになるのでしょうが、現行の物でも有効期限内なら問題なく使えますし、あわてて切り替えるメリットは何もないと思います。
外務省のサイトへのリンク
申請の際に若干の変更があります。それは・・・
1 写真の大きさが変わる
2 申請料が100円アップ
3 受け渡し時、専用端末にて情報の確認がある。
ゆくゆくはこのタイプがメジャーになるのでしょうが、現行の物でも有効期限内なら問題なく使えますし、あわてて切り替えるメリットは何もないと思います。
Friday, 17 March 2006
スピード
好きな言葉の一つに「スピード!!スピード!!スピード!!」というのがある。これ、楽天のコンセプトの一つですが、なぜ楽天が出てくるのかはご想像にお任せってことで。一番最初に入った会社もベンチャー企業だったからスピード感にあふれていて楽しかった。仕事はそれなりにハードなのだけど、次から次へと新しいことにチャレンジできる環境がとても魅力的だった。
今の会社に勤めてからそろそろ半年になる。正直に言えば、まだ半年なのかよという感じ。自分の体内時計はどうもまだこの会社の流れになじめないようだ。人間関係は問題なく、実にいい人たちばかりで恵まれている。業務内容にはそれなりに満足している。
となると、やはり仕事に対しての情熱か。スピード感やワクワク感がてんでない。今までの会社では過去は所詮「過去」。(もちろんないがしろにはしないけど)そして見つめるのは「今」と「これから」。昨日まで通用してきたことが、行く末にも当てはまる保証なんてどこにもない。当然、それが今後のためと思ったら、変わるのは早い。また、トップから末端までor末端からトップまでの意思伝達スピードも極めて早かった。
今の会社にそれを求めるのが間違っているんだろうな。それはよくわかってる。今の会社は過去に在籍していた会社じゃない。これを漏らしたところで、じゃぁそういう会社に行けよって話になるのは明らかだ。この気持ちをわかってもらえる云々どころじゃない。
今日の投稿を読んでる人は関係者でもなければなんのこっちゃ?って感じだろうけど、たまにはそんなのもいいかな。自分の感情や気持ちを文字にするってのは脳にとって良い作業らしい。ふぅ、書いているうちに気持ちが落ち着いてきた。おかげで自分がどういう思考の持ち主か再認識した。
今の会社に勤めてからそろそろ半年になる。正直に言えば、まだ半年なのかよという感じ。自分の体内時計はどうもまだこの会社の流れになじめないようだ。人間関係は問題なく、実にいい人たちばかりで恵まれている。業務内容にはそれなりに満足している。
となると、やはり仕事に対しての情熱か。スピード感やワクワク感がてんでない。今までの会社では過去は所詮「過去」。(もちろんないがしろにはしないけど)そして見つめるのは「今」と「これから」。昨日まで通用してきたことが、行く末にも当てはまる保証なんてどこにもない。当然、それが今後のためと思ったら、変わるのは早い。また、トップから末端までor末端からトップまでの意思伝達スピードも極めて早かった。
今の会社にそれを求めるのが間違っているんだろうな。それはよくわかってる。今の会社は過去に在籍していた会社じゃない。これを漏らしたところで、じゃぁそういう会社に行けよって話になるのは明らかだ。この気持ちをわかってもらえる云々どころじゃない。
今日の投稿を読んでる人は関係者でもなければなんのこっちゃ?って感じだろうけど、たまにはそんなのもいいかな。自分の感情や気持ちを文字にするってのは脳にとって良い作業らしい。ふぅ、書いているうちに気持ちが落ち着いてきた。おかげで自分がどういう思考の持ち主か再認識した。
Thursday, 16 March 2006
Wednesday, 15 March 2006
Tuesday, 14 March 2006
Monday, 13 March 2006
Sunday, 12 March 2006
cheers, mate!
懐かしい面々と新宿にて会い、久しぶりに楽しい時間を過ごせた。
Timaruで知り合った人たちと日本で再会ってのはなんか不思議な気がしたけど、会ってみるとみんな元気そうで何より。2年もの月日が流れたけど、変わってないことがうれしかった。
また会うときまで、cheers!
Timaruで知り合った人たちと日本で再会ってのはなんか不思議な気がしたけど、会ってみるとみんな元気そうで何より。2年もの月日が流れたけど、変わってないことがうれしかった。
また会うときまで、cheers!
Saturday, 11 March 2006
The most complicated
Story of Writingという本があります。10年ほど前に出たので、古い本なんですけどね。タイトルのごとく、文字の書き方について述べている本なんですが、日本語も紹介されています。「世界で一番難しい複雑な言語」と。それが今回の見出し、ってわけです。
何で難しいのかを簡単に述べると漢字ですね。言語としては全く異なる中国から漢字を輸入し、本来の読み(訓読み)と日本独自(音読み)のを使い分けています。また、作者曰く漢字の数としては2000覚えていれば標準的なレベルですが、5000覚えなければ高い教育レベルにない、と。さらに漢字を元にひらがなが作られ、それとは別にカタカナもある。それらを用途に応じて使い分けているが、ヨーロッパではアルファベットだけですべて書くんだから、日本語もひらがなだけで書きゃいいのに漢字やカタカナを交えてる、と述べてます。
1980年頃にはローマ字も広まったので、日本人はローマ字も使い分けるようになった。だが、こんだけややこしいし、コンピューターが普及するにつれていつの日か漢字は捨てられるだろう、とまで言っています。
まぁ、外国人にすればいくつかの文字を同時に使用し、同じ言葉でも使い分けをしているのはアンビリバボーなんでしょうね。でもでも、コンピューターが普及しても漢字の必要性は失われないでしょうね。むしろ、コンピューターが漢字の使用をサポートしているようにも見えます。この点については、作者は言い過ぎだったなと思うのです。
何で難しいのかを簡単に述べると漢字ですね。言語としては全く異なる中国から漢字を輸入し、本来の読み(訓読み)と日本独自(音読み)のを使い分けています。また、作者曰く漢字の数としては2000覚えていれば標準的なレベルですが、5000覚えなければ高い教育レベルにない、と。さらに漢字を元にひらがなが作られ、それとは別にカタカナもある。それらを用途に応じて使い分けているが、ヨーロッパではアルファベットだけですべて書くんだから、日本語もひらがなだけで書きゃいいのに漢字やカタカナを交えてる、と述べてます。
1980年頃にはローマ字も広まったので、日本人はローマ字も使い分けるようになった。だが、こんだけややこしいし、コンピューターが普及するにつれていつの日か漢字は捨てられるだろう、とまで言っています。
まぁ、外国人にすればいくつかの文字を同時に使用し、同じ言葉でも使い分けをしているのはアンビリバボーなんでしょうね。でもでも、コンピューターが普及しても漢字の必要性は失われないでしょうね。むしろ、コンピューターが漢字の使用をサポートしているようにも見えます。この点については、作者は言い過ぎだったなと思うのです。
Friday, 10 March 2006
Thursday, 9 March 2006
Wednesday, 8 March 2006
Tuesday, 7 March 2006
Monday, 6 March 2006
ミセリ
http://www.major.jp/news/news20060305-12778.html
おぉ、ミセリ・・・
君がイタリア代表として出ていることには驚いたけど、なんていうか、どこにいてもミセリはミセリだね・・・
おぉ、ミセリ・・・
君がイタリア代表として出ていることには驚いたけど、なんていうか、どこにいてもミセリはミセリだね・・・
Sunday, 5 March 2006
Saturday, 4 March 2006
ワーホリって
今までは同一雇用主の下では3ヶ月までとかいう制限があったように記憶しているのだけど、今はそのような制限はないらしい。まことか?
というのも、ワーホリで働きたいという外国人がやってきたのだが、うちの職場は最低6ヶ月間なのと残念ながら日本語のスキルが要求されるレベルではなかったのでお断りしたのだ。ワーホリって確か制限あったよねーともう一度確認しようと社内のしかるべきところに問い合わせたら出だしのような回答が帰ってきた。
ワーホリってもしや、日本人が海外で働く場合と、外国人が日本で働く場後で条件が異なるのかしら?つーか、こういうのってどこに問い合わせればいいんだろう。日本ワーキングホリデー協会か?会社の回答にケチをつける訳じゃないけど、自分で調べてみようっと。
というのも、ワーホリで働きたいという外国人がやってきたのだが、うちの職場は最低6ヶ月間なのと残念ながら日本語のスキルが要求されるレベルではなかったのでお断りしたのだ。ワーホリって確か制限あったよねーともう一度確認しようと社内のしかるべきところに問い合わせたら出だしのような回答が帰ってきた。
ワーホリってもしや、日本人が海外で働く場合と、外国人が日本で働く場後で条件が異なるのかしら?つーか、こういうのってどこに問い合わせればいいんだろう。日本ワーキングホリデー協会か?会社の回答にケチをつける訳じゃないけど、自分で調べてみようっと。
Friday, 3 March 2006
Thursday, 2 March 2006
Subscribe to:
Posts (Atom)