サイレントヒル
うーむ、この映画はなんなのだ。特にラストシーンがわからない。アレッサ(ローズ?)は善と悪と本人がくっついた存在だからもはや現実には戻れない。自分を裏切らずに闘ってくれた母親とずっと一緒に、という意味なのだろうか。
Sunday, 31 December 2006
Saturday, 30 December 2006
Final Destination3
映画『ファイナル・デッドコースター』公式サイト
案の定、前作とパターンが一緒だった。バック・トゥ・ザ・フユーチャーみたいに、3作通じてうまい具合に出来ているならまだしも、この映画の場合は、前作とかする部分がほとんどないので、面白くなかった。
いや、面白くないと言うよりは飽きてしまった、が正解か。
案の定、前作とパターンが一緒だった。バック・トゥ・ザ・フユーチャーみたいに、3作通じてうまい具合に出来ているならまだしも、この映画の場合は、前作とかする部分がほとんどないので、面白くなかった。
いや、面白くないと言うよりは飽きてしまった、が正解か。
Friday, 29 December 2006
Welcome to 成田山!
もうすぐ大晦日ですね。除夜の鐘を聞こうと出かける方も多いのではないでしょうか。さて、私、成田山を擁する成田市に住んでおりますが、地元民から一言。
車で来る人向けですが、除夜の鐘を聞くなら当日は20時までに成田に来ておかないと大変です。この時期になると民家が駐車場経営を始めたりしますが、車を駐めるところは意外と少ないので、電車がベターです。もしくは成田山までちょっと遠いけど、イオンショッピングセンターに車を駐めてください。路上駐車が一番迷惑です・・・
車で来る人向けですが、除夜の鐘を聞くなら当日は20時までに成田に来ておかないと大変です。この時期になると民家が駐車場経営を始めたりしますが、車を駐めるところは意外と少ないので、電車がベターです。もしくは成田山までちょっと遠いけど、イオンショッピングセンターに車を駐めてください。路上駐車が一番迷惑です・・・
Thursday, 28 December 2006
Monday, 25 December 2006
Sunday, 24 December 2006
iD導入しました
http://www.smbc-card.com/mem/addcard/id-credit_top.jsp
こりゃー、便利だわさ!カード派の僕にとってはこのiDを併用することで、普段の買い物がほぼカードだけで済むようになりました。
iDとは?
http://id-credit.com/pc/index.html
こりゃー、便利だわさ!カード派の僕にとってはこのiDを併用することで、普段の買い物がほぼカードだけで済むようになりました。
iDとは?
http://id-credit.com/pc/index.html
Friday, 22 December 2006
Mohammed Sadik
Mohammed Sadik
亀田大毅の対戦相手だったサディックですが、ここの記録を見てみましょう。通算成績が8戦で7敗1分、おまけに直前の試合が1999年となっています。
え?
毎度毎度、どこからそんな選手を探してくるのでしょう・・・
亀田大毅の対戦相手だったサディックですが、ここの記録を見てみましょう。通算成績が8戦で7敗1分、おまけに直前の試合が1999年となっています。
え?
毎度毎度、どこからそんな選手を探してくるのでしょう・・・
Thursday, 21 December 2006
Nintendo DSが!
Rumor: Nintendo DS screen size increase in 2007
タイトルにRumorとあるのであくまで噂ですが、Nintendo DSの新機種が2007年にも出るのではないかと言われています。改良点としては画面が言行のインチから3.5から3.8インチまで大きくなるとのこと。
タイトルにRumorとあるのであくまで噂ですが、Nintendo DSの新機種が2007年にも出るのではないかと言われています。改良点としては画面が言行のインチから3.5から3.8インチまで大きくなるとのこと。
Wednesday, 20 December 2006
Tuesday, 19 December 2006
Monday, 18 December 2006
Sunday, 17 December 2006
Friday, 15 December 2006
Wednesday, 13 December 2006
Tuesday, 12 December 2006
Saturday, 9 December 2006
Friday, 8 December 2006
Thursday, 7 December 2006
女性と乳児殴る
人を殴るだけでもあれなのに、赤ちゃんを殴るとは何事・・・?
「たばこやめて」と言われ女性と乳児殴る
そもそも・・・
・赤ちゃんの居る側で吸うのがマナー的にどうか
・健康増進法と照らし合わせ、バス停での喫煙はどうか
ってところでしょうな。
「たばこやめて」と言われ女性と乳児殴る
そもそも・・・
・赤ちゃんの居る側で吸うのがマナー的にどうか
・健康増進法と照らし合わせ、バス停での喫煙はどうか
ってところでしょうな。
Wednesday, 6 December 2006
Monday, 4 December 2006
Sunday, 3 December 2006
Saturday, 2 December 2006
Thursday, 30 November 2006
Tuesday, 28 November 2006
Polonium210
Wikipediaより
ウランの330倍強い放射能を有し、元素の中で最も毒性を持つ。計算上わずか47ng(1億分の4.7グラム)で50%致死線量(4 Sv)の被曝を受けることになる。最大許容身体負荷量は6.8 pg(1兆分の6.8グラム)とされている。また、同位体もすべて強力な放射能を持っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
ウランの330倍強い放射能を有し、元素の中で最も毒性を持つ。計算上わずか47ng(1億分の4.7グラム)で50%致死線量(4 Sv)の被曝を受けることになる。最大許容身体負荷量は6.8 pg(1兆分の6.8グラム)とされている。また、同位体もすべて強力な放射能を持っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
Saturday, 25 November 2006
Giant centipede eating ...
"A centipede is a long, thin creature with a lot of legs."
つまりムカデのことなんですが
ぎゃーーー!!
http://www.youtube.com/watch?v=8CL2hetqpfg
つまりムカデのことなんですが
ぎゃーーー!!
http://www.youtube.com/watch?v=8CL2hetqpfg
Tuesday, 21 November 2006
Sunday, 19 November 2006
Friday, 17 November 2006
Wednesday, 15 November 2006
人間の唾液には・・・
Natural-born painkiller found in human saliva
なんと人間の唾液には痛み止めの成分が入ってるみたいですよ。どれくらいのものかということですが、モルヒネの6倍とのこと。凄いですね。
なんと人間の唾液には痛み止めの成分が入ってるみたいですよ。どれくらいのものかということですが、モルヒネの6倍とのこと。凄いですね。
Tuesday, 14 November 2006
Monday, 13 November 2006
Sunday, 12 November 2006
Friday, 10 November 2006
Thursday, 9 November 2006
Wednesday, 8 November 2006
Tuesday, 7 November 2006
村上ファンド解散
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061107AT2C0700A07112006.html
「経営と資本の分離」や「コーポレートガバナンス」など、彼の唱えていること自体は正しかったと思います。ただ、その理想に反する行動をとってしまったことが彼の過ちなのではないかと。
ものを言う株主の存在は必要だと思いますが、果たして今後はどうなるでしょうか。
ちなみにHagi'sファンドは3%の利益を出しています。ちびちびとですが、利益が出ているのでよしとしましょう。損さえしなければノープロブレム。
「経営と資本の分離」や「コーポレートガバナンス」など、彼の唱えていること自体は正しかったと思います。ただ、その理想に反する行動をとってしまったことが彼の過ちなのではないかと。
ものを言う株主の存在は必要だと思いますが、果たして今後はどうなるでしょうか。
ちなみにHagi'sファンドは3%の利益を出しています。ちびちびとですが、利益が出ているのでよしとしましょう。損さえしなければノープロブレム。
Monday, 6 November 2006
Tumbling best
Tumbleってのは回ったり跳ねたりしながら落下するって意味ですが、このムービーを見てると驚愕の一言です。最後に"incredible"と出てきますが、本当にその通りです。
Sunday, 5 November 2006
How to Save a Wet Cell Phone
水没した携帯電話を救う方法です。
Soak in Alcohol. Alcohol is hygroscopic (attracts water), it will dissolve all the water in the phone, which will then pour out of the phone with the alcohol. Any remaining alcohol will evaporate. Alcohol will not harm your phone but may mess up glue (from stickers and the like). Use 95% alcohol, not the regular 70% rubbing type. Do it outside!.Be sure to remove your battery first. When done, leave your phone outside for a day or two to dry.
んまぁ、簡単に解説すると、電池を外してアルコールに浸けるとのこと。アルコールが水分を飛ばしてくれるからだそうです。でもってアルコール自身も蒸発します。ただ、通常の70%じゃダメで、95%のアルコールを使ってね、とのこと。この作業は外でやって、終わったら1日か2日、乾かしましょう。
How to Save a Wet Cell Phone
Soak in Alcohol. Alcohol is hygroscopic (attracts water), it will dissolve all the water in the phone, which will then pour out of the phone with the alcohol. Any remaining alcohol will evaporate. Alcohol will not harm your phone but may mess up glue (from stickers and the like). Use 95% alcohol, not the regular 70% rubbing type. Do it outside!.Be sure to remove your battery first. When done, leave your phone outside for a day or two to dry.
んまぁ、簡単に解説すると、電池を外してアルコールに浸けるとのこと。アルコールが水分を飛ばしてくれるからだそうです。でもってアルコール自身も蒸発します。ただ、通常の70%じゃダメで、95%のアルコールを使ってね、とのこと。この作業は外でやって、終わったら1日か2日、乾かしましょう。
How to Save a Wet Cell Phone
Saturday, 4 November 2006
サラ川絵巻
http://www.sara-sen.com/
サラリーマン川柳を表示してくれるデスクトップツールです。
ところで私もサラリーマンになって、サラ川の面白さがわかるようになりました・・・
第19回サラリーマン川柳コンクール
「私が選ぶサラ川」ベスト10
サラリーマン川柳を表示してくれるデスクトップツールです。
ところで私もサラリーマンになって、サラ川の面白さがわかるようになりました・・・
第19回サラリーマン川柳コンクール
「私が選ぶサラ川」ベスト10
Friday, 3 November 2006
Thursday, 2 November 2006
アルコールへの執着心
ウオツカ代わりに燃料、さび止め?
厳冬期を迎えつつあるロシアで、飲用に適さないアルコールによる中毒事故が相次ぎ、マスコミが連日大きく伝えている。粗悪な密造酒のほか、ウオツカの代用品として工業用アルコール、液体燃料、さび止め、不凍液などを飲んだ例も報告されているという。
どんだけウォッカ好きなんだよ、ロシア人。
と思ったけど、ウォッカ飲まないとやってらんないほどの厳冬なんでしょうね・・・
厳冬期を迎えつつあるロシアで、飲用に適さないアルコールによる中毒事故が相次ぎ、マスコミが連日大きく伝えている。粗悪な密造酒のほか、ウオツカの代用品として工業用アルコール、液体燃料、さび止め、不凍液などを飲んだ例も報告されているという。
どんだけウォッカ好きなんだよ、ロシア人。
と思ったけど、ウォッカ飲まないとやってらんないほどの厳冬なんでしょうね・・・
Wednesday, 1 November 2006
漢方薬

今回の上海旅行の目的の一つに漢方薬を買う!というのがありました。どうも昔から疲れたりハードな運動をすると、頭痛になりやすい体質のようなので、そういった症状に有効なのはないかなと。
現地の医者に診断してもらったんですが、これが面白かった。
僕→友人1「英語でごにょごにょ」
友1→友人2「広東語でごにょごにょ」
友2→医者「上海語でごにょごにょ」
医者からはこれと逆の順番で返ってきてのやりとりでした(笑)
その結果、もらった薬が写真の薬です。体力増強とかよく眠れるようにとか、あと寿命を延ばす効果があるらしいです。実物を見たら「これは効くんぢゃないの?!」と思ってしまいます。病は気からと言いますし、それはそれで良いことだ。さすが、中国。
Tuesday, 31 October 2006
Monday, 30 October 2006
Saturday, 28 October 2006
Friday, 27 October 2006
Thursday, 26 October 2006
Wednesday, 25 October 2006
Tuesday, 24 October 2006
Sunday, 22 October 2006
Saturday, 21 October 2006
無事に日本に着くも・・・
荷物受け取りの時に、出てくるはずの荷物が出てきませんでしたのよ、おほほ。せっかく家族に買ったおみやげなのにね・・・
凹んでいても仕方ないので、ノースウェストのカウンターに。かくかくしかじかと話をすると、調べてくれたが、やっぱり荷物はない模様。まぁ、仕方あるまいねとその場はいったん帰宅。
ところで、カスタムんとこの荷物チェックで、全くのスルーパスだったのには苦笑い。そういやニュージーランドから戻ってきたときもそうだったっけ。コピーもんのDVDとかわんさか入ってるのに、良かったのかな・・・
凹んでいても仕方ないので、ノースウェストのカウンターに。かくかくしかじかと話をすると、調べてくれたが、やっぱり荷物はない模様。まぁ、仕方あるまいねとその場はいったん帰宅。
ところで、カスタムんとこの荷物チェックで、全くのスルーパスだったのには苦笑い。そういやニュージーランドから戻ってきたときもそうだったっけ。コピーもんのDVDとかわんさか入ってるのに、良かったのかな・・・
Friday, 20 October 2006
Thursday, 19 October 2006
上海3日目
上海3日目は地下鉄に乗りました。行き先の車内アナウンスは中国語ですが、次はどこそこと英語でも言ってくれるので問題なかったです。ちなみにホームのフェンスは飛び込み防止だそうです。また、日本人ならたぶん驚くのが、列を作って並ばないことと座席争い。座りたい気持ちはわからないでもないですが、こっちではドアが開くやいなや座席めがけてダッシュします。日本の比ではありません。いや、本当に。

そして向かった先は七宝老街。ちょっとした食べ物が道沿いに売っているので食べ歩きには最適です。ぶらぶら歩いているだけでも楽しいですよ。ついでに「あぁ、今、確かに中国にいるんだなー」って感じが味わえます。

その後は少しブラブラしながら人気スポットの濱江大道に。行き交う大小の船やタンカーを眺めながら友人とお喋り。仕事の話や上海の話、積もった話を夕方までぼけーっと。知り合いが日本人を募集しているから、こっちで働けよとしきりに勧められましたが、そうは言っても、ねぇ?(笑)

この浦東あたりはビジネス街です。上海経済、いや中国経済の中心地であることを実感できるような地区です。高層ビルが建ち並ぶなど急ピッチで開発が進められています。


夕食は友人の家族に上海蟹をごちそうになりました。これがまたおいしかった!嫌いなはずの蟹味噌がうまかったです。
夕食後は"NEW HEIGHTS"というBundにあるバーで軽く飲みました。ここは夜景を眺めるスポットとして超人気です。

そんなこんなでいよいよ明日は上海を発つ日。

そして向かった先は七宝老街。ちょっとした食べ物が道沿いに売っているので食べ歩きには最適です。ぶらぶら歩いているだけでも楽しいですよ。ついでに「あぁ、今、確かに中国にいるんだなー」って感じが味わえます。


その後は少しブラブラしながら人気スポットの濱江大道に。行き交う大小の船やタンカーを眺めながら友人とお喋り。仕事の話や上海の話、積もった話を夕方までぼけーっと。知り合いが日本人を募集しているから、こっちで働けよとしきりに勧められましたが、そうは言っても、ねぇ?(笑)


この浦東あたりはビジネス街です。上海経済、いや中国経済の中心地であることを実感できるような地区です。高層ビルが建ち並ぶなど急ピッチで開発が進められています。


夕食は友人の家族に上海蟹をごちそうになりました。これがまたおいしかった!嫌いなはずの蟹味噌がうまかったです。
夕食後は"NEW HEIGHTS"というBundにあるバーで軽く飲みました。ここは夜景を眺めるスポットとして超人気です。


そんなこんなでいよいよ明日は上海を発つ日。
Wednesday, 18 October 2006
上海1日目&2日目
17日に成田を18時半にテイクオフ予定のNW025が30分以上ディレイするも、無事に上海浦東空港(PVG:Shanghai Pudong Airport)に着陸しました。到着口で待ちくたびれた感じの友人にブーブー言われながらの久しぶりの再会。



夕食をとった後、新天地に向かって、ディスコ(古っ!)で軽く飲む。飲んだ後はナイトマーケット(闇市)をブラブラ。家についてからは朝の4時間でダベって就寝。ちなみに上海と日本の時差はマイナス1時間。つまり上海が午前4時なら、日本は午前5時。
翌18日は南京路歩行街に連れて行ってもらう。なんでもない普通の平日だけど、やっぱり人が多い。そしてキャッチというか、外国人とわかると片言の日本語や英語で声をかけられますが、無視した方が身のためです。

その後、外灘(Bund)で黄浦江を眺め、豫園(Yuyuan)へ。


夜は全聚德で食事。麻婆豆腐とダックを食しました。本場のダックは味が濃いので、パクパクと食べるのはキツく、日本人ならご飯が欲しいと思うかも。





夕食をとった後、新天地に向かって、ディスコ(古っ!)で軽く飲む。飲んだ後はナイトマーケット(闇市)をブラブラ。家についてからは朝の4時間でダベって就寝。ちなみに上海と日本の時差はマイナス1時間。つまり上海が午前4時なら、日本は午前5時。
翌18日は南京路歩行街に連れて行ってもらう。なんでもない普通の平日だけど、やっぱり人が多い。そしてキャッチというか、外国人とわかると片言の日本語や英語で声をかけられますが、無視した方が身のためです。


その後、外灘(Bund)で黄浦江を眺め、豫園(Yuyuan)へ。




夜は全聚德で食事。麻婆豆腐とダックを食しました。本場のダックは味が濃いので、パクパクと食べるのはキツく、日本人ならご飯が欲しいと思うかも。


Tuesday, 17 October 2006
Monday, 16 October 2006
明日から
ちょっと遅い夏休みです。上海に行くのだけど、まだ何も準備が出来ていなかったりします(笑)
This is going to be my first China.なんですが、どんなとこなんだろう。ワクワクしてます。
This is going to be my first China.なんですが、どんなとこなんだろう。ワクワクしてます。
Thursday, 12 October 2006
Wednesday, 11 October 2006
GoogleがYouTubeを買収
Google To Acquire YouTube for $1.65 Billion in Stock
買収されると言われ続けてきたYouTubeですが、とうとう買収されましたね。これでGoogleは自前のGoogle Videoに加えて、ビデオ市場において過半数以上のシェアを持つYouTubeを自分の手に収めたと言うことになります。
それにしても16.5億ドルですか。しかも"in stock"とあるので、株式交換。さすがだなー、Google.
買収されると言われ続けてきたYouTubeですが、とうとう買収されましたね。これでGoogleは自前のGoogle Videoに加えて、ビデオ市場において過半数以上のシェアを持つYouTubeを自分の手に収めたと言うことになります。
それにしても16.5億ドルですか。しかも"in stock"とあるので、株式交換。さすがだなー、Google.
Tuesday, 10 October 2006
Monday, 9 October 2006
Sunday, 8 October 2006
Saturday, 7 October 2006
Tuesday, 3 October 2006
Labelsなるものが
ラベルというのがBloogerにつきました。いわゆるカテゴリーって奴です。以前Bloogerに、投稿した記事をカテゴライズできるような機能をつけてくれとメールしたことがあります。それくらいこの機能が欲しかったのです。これがあると、そのカテゴリーの記事が一気に見られるので、かなり便利になりました。
Monday, 2 October 2006
Sunday, 1 October 2006
Saturday, 30 September 2006
Friday, 29 September 2006
Thursday, 28 September 2006
Wednesday, 27 September 2006
Tuesday, 26 September 2006
Monday, 25 September 2006
Sunday, 24 September 2006
DREAM DRIVE DREAM LIVE 2006 part1
東京はお台場にある、MEGA WEB(メガウェブ)で行われたイベントの時の写真です。携帯なのでショボいですが、目の前で見るレーシングカーは迫力満点でしたよ。



Saturday, 23 September 2006
Singing in the rain
Kurt Browning(カート・ブラウニング)というスケート選手はオリンピックでのメダルに縁はなかったのですが、記憶に残る人でした。
そんな彼が踊る「雨に唄えば」をご覧下さい。
そんな彼が踊る「雨に唄えば」をご覧下さい。
Friday, 22 September 2006
Thursday, 21 September 2006
Wednesday, 20 September 2006
Tuesday, 19 September 2006
飛行機内の食事
長時間フライトの飛行機に乗ったことがある方はわかるかと思いますが、機内食が出ますよね。最近は様々なタイプの食事が出るようになりました。
ところで、あの食事って何で提供されるかご存じでしょうか?もちろんお腹がすくからというのもあるんですが、本来の目的は「人はお腹が満たされると怒らない」という理由だったりします。人間は行動の限られる狭いスペースにいるとストレスを感じて怒りやすくなったりイライラしがちです。
それを防ごうということで食事が提供されるのです。しかも、機内食ってややボリュームが多めですよね。あれはとにかく食べさせとけってことなのです。
ところで、あの食事って何で提供されるかご存じでしょうか?もちろんお腹がすくからというのもあるんですが、本来の目的は「人はお腹が満たされると怒らない」という理由だったりします。人間は行動の限られる狭いスペースにいるとストレスを感じて怒りやすくなったりイライラしがちです。
それを防ごうということで食事が提供されるのです。しかも、機内食ってややボリュームが多めですよね。あれはとにかく食べさせとけってことなのです。
Monday, 18 September 2006
次世代超音速機技術の研究開発
超音速旅客機といえばコンコルドが思い浮かぶかと思います。もう就航していない機体ですが、実はこれに代わる飛行機が欧米で研究されています。もちろん我が日本も科学立国ですので、欧米に負けじと宇宙航空研究開発機構(通称JAXA)を中心に研究がなされています。
そのジャクサにて先月末に「静粛超音速機技術研究開発プロジェクトについて」の報告発表がありました。JAXAのウェブサイトからその資料がダウンロードできます。イラストや表をふんだんに使っているので、読み物として楽しめると思います。
http://www.jaxa.jp/press/2006/08/20060821_atc_sst_j.html
秋の夜長に未来を思い描くのもいいかもしれませんね。
そのジャクサにて先月末に「静粛超音速機技術研究開発プロジェクトについて」の報告発表がありました。JAXAのウェブサイトからその資料がダウンロードできます。イラストや表をふんだんに使っているので、読み物として楽しめると思います。
http://www.jaxa.jp/press/2006/08/20060821_atc_sst_j.html
秋の夜長に未来を思い描くのもいいかもしれませんね。
Sunday, 17 September 2006
Saturday, 16 September 2006
Friday, 15 September 2006
障害者の置かれる環境
障害児の水飲み手伝って!
なんというか、このご両親は養護学校を差別(といまではいかなくても、"特別視")しているフシが見受けられます。養護学校はそういった生徒へのサポート体制が整っているという、普通学校にはないアドバンテージがあると思います。
普通に生活できないのに、普通学校に行かせたところで親の自己満足じゃないでしょうかね。だいいち、何かあった場合には学校に対して、損害賠償や謝罪を要求するに決まっています。ここはやっぱりプロというか、養護学校の方がよいのではないでしょうか。
なんというか、このご両親は養護学校を差別(といまではいかなくても、"特別視")しているフシが見受けられます。養護学校はそういった生徒へのサポート体制が整っているという、普通学校にはないアドバンテージがあると思います。
普通に生活できないのに、普通学校に行かせたところで親の自己満足じゃないでしょうかね。だいいち、何かあった場合には学校に対して、損害賠償や謝罪を要求するに決まっています。ここはやっぱりプロというか、養護学校の方がよいのではないでしょうか。
Thursday, 14 September 2006
Wednesday, 13 September 2006
Tuesday, 12 September 2006
Monday, 11 September 2006
Sunday, 10 September 2006
Saturday, 9 September 2006
Thursday, 7 September 2006
Tuesday, 5 September 2006
Chinese Manner
言葉より難解マナー
これと似たようなことをかつてニュージーランドに滞在していたときにテレビのニュースで見た記憶があります。北島の大都市オークランドで中国人がところ構わず唾を吐きまくるのを市民が"disgusting"と形容していました。
この"disgusting"と言う単語、日本語では不愉快の一言ですが、実際はもっときつーい単語なのです。英英辞典を引いたら"extremely unpleasant"だとか"completely unacceptable"なんて風に書かれています。要するに極めて不快だとか決して容認できないといった強い非難がこもった言葉なのです。
こういうニュースを目にする度に思うのは、中国人はマナーが悪いのではなくてマナーがないのではなかろうかと言うことです。儒教がかの国で生まれたのもそういうわけなのかなと納得しました。
これと似たようなことをかつてニュージーランドに滞在していたときにテレビのニュースで見た記憶があります。北島の大都市オークランドで中国人がところ構わず唾を吐きまくるのを市民が"disgusting"と形容していました。
この"disgusting"と言う単語、日本語では不愉快の一言ですが、実際はもっときつーい単語なのです。英英辞典を引いたら"extremely unpleasant"だとか"completely unacceptable"なんて風に書かれています。要するに極めて不快だとか決して容認できないといった強い非難がこもった言葉なのです。
こういうニュースを目にする度に思うのは、中国人はマナーが悪いのではなくてマナーがないのではなかろうかと言うことです。儒教がかの国で生まれたのもそういうわけなのかなと納得しました。
Monday, 4 September 2006
Google Image Labeler
http://images.google.com/imagelabeler/
いくつかの画像が表示されるのですが、ランダムに選ばれるペアとその絵にふさわしいラベル(言葉)をつけてゆくという機能のようです。なかなか面白い。
いくつかの画像が表示されるのですが、ランダムに選ばれるペアとその絵にふさわしいラベル(言葉)をつけてゆくという機能のようです。なかなか面白い。
Sunday, 3 September 2006
Saturday, 2 September 2006
健全な魂は
日本ではよく言われる「健全な魂は健全な肉体に宿る」ですが、誤っていることをご存じでしょうか?
元はローマのユウェナリスが詩の中で書いた"Anima sana in corpore sano."という一文です。これを英語に訳してみると"You ought to pray that be a mind healthy in a body healthy."となります。日本語だと「健全な魂は健全な肉体に宿ればいいなぁ・・・」になります。
つまり、「健全な魂は健全な肉体に宿る」のがいいんだろうけど、実際はそうも行かないよねと言う皮肉なのですよ、これ。
と、いうお話を会社の同僚としていました。ただ、「情けは人のためならず、巡り巡って我がため」でもそうですが、本来の意味とは異なった解釈がメジャーになってしまうことは往々にしてあります。元々の意味を知っている側がそれを言うと、まるでこっちが間違っているかのような雰囲気すら出ます。
言葉は生き物とはよく言われますが、言葉の意味さえ変わってしまうのはどうなんだろうなと思った一日でもありました。
元はローマのユウェナリスが詩の中で書いた"Anima sana in corpore sano."という一文です。これを英語に訳してみると"You ought to pray that be a mind healthy in a body healthy."となります。日本語だと「健全な魂は健全な肉体に宿ればいいなぁ・・・」になります。
つまり、「健全な魂は健全な肉体に宿る」のがいいんだろうけど、実際はそうも行かないよねと言う皮肉なのですよ、これ。
と、いうお話を会社の同僚としていました。ただ、「情けは人のためならず、巡り巡って我がため」でもそうですが、本来の意味とは異なった解釈がメジャーになってしまうことは往々にしてあります。元々の意味を知っている側がそれを言うと、まるでこっちが間違っているかのような雰囲気すら出ます。
言葉は生き物とはよく言われますが、言葉の意味さえ変わってしまうのはどうなんだろうなと思った一日でもありました。
Thursday, 31 August 2006
Wednesday, 30 August 2006
Monday, 28 August 2006
Sunday, 27 August 2006
傘で目を・・・
新宿のデパートで、販売員が傘で目を突かれるという事件がありました。失明を免れたことが何よりでした。
肝心の犯人を捕まえたが精神科に通院中とのことで、刑事責任を問えないかもとのこと。法学部出身なのでこういうのには食いついてしまいます。
こういった人たちが一般人に混じって生活をしているのならば、刑事責任も一般人と同様に適用すべきでしょう。それが法の下での平等ではなかろうかと考えます。
そうでないなら入院させたりするなどして一般社会での生活を制限すべきです。今回の場合は母親の監督責任も問うてしかるべきかと。
刑事責任を問えない、この言葉を治外法権であるかのように使って欲しくないと考えた事件でした。
肝心の犯人を捕まえたが精神科に通院中とのことで、刑事責任を問えないかもとのこと。法学部出身なのでこういうのには食いついてしまいます。
こういった人たちが一般人に混じって生活をしているのならば、刑事責任も一般人と同様に適用すべきでしょう。それが法の下での平等ではなかろうかと考えます。
そうでないなら入院させたりするなどして一般社会での生活を制限すべきです。今回の場合は母親の監督責任も問うてしかるべきかと。
刑事責任を問えない、この言葉を治外法権であるかのように使って欲しくないと考えた事件でした。
Saturday, 26 August 2006
携帯電話利用者
先日の日経新聞で目にしたのだが、9000万人いるらしい。で、この秋に始まる番号継続制度(ナンバーポータビリティ)で1000万人程度の利用があると概算しているんだそうです。この国はそんなに携帯電話利用者がいるのかと驚きましたよ・・・
本来のニュースは、キャリア乗り換えに伴う利用者の負担は5000円程度ってお話でした。私個人的に通話の品質が高いのはauで、提供サービスやコンテンツの豊富さはdocomoってイメージがあります。あと、携帯端末の性能やデザインが優れているのもauかな。auの携帯端末がdocomoのサービスで使えたら最高だなと思っています。
本来のニュースは、キャリア乗り換えに伴う利用者の負担は5000円程度ってお話でした。私個人的に通話の品質が高いのはauで、提供サービスやコンテンツの豊富さはdocomoってイメージがあります。あと、携帯端末の性能やデザインが優れているのもauかな。auの携帯端末がdocomoのサービスで使えたら最高だなと思っています。
Thursday, 24 August 2006
Wednesday, 23 August 2006
みずほ証券VS東京証券取引所
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060823AT1C2200J22082006.html
誤入力したみずほもみずほだが、東証もシステム不具合を認めている。あえてどちらが悪いか白黒つけるのであれば東証(正確にはシステム開発した富士通かな)でしょうか。
誤入力したみずほもみずほだが、東証もシステム不具合を認めている。あえてどちらが悪いか白黒つけるのであれば東証(正確にはシステム開発した富士通かな)でしょうか。
Tuesday, 22 August 2006
明日は休み
買っておいたDVDを観ることにしよう。ちなみに予約までして買ったのはこれ。人の体の構造だとか生命の誕生だとか知っておきたい事ってありますよね。

人体解剖マニュアル~一目でわかる人体の不思議~ DVD-BOX〈4枚組〉
人体解剖マニュアル~一目でわかる人体の不思議~ DVD-BOX〈4枚組〉
Monday, 21 August 2006
I'll Be There for You
Bon Joviの歌です。
I'll be there for you.
These five words I swear to you.
When you breathe I want to
be the air for you.
I'll be there for you.
I'd live and die for you
Steal the sun from the sky for you.
Words can't say what love can do.
I'll be there for you.
俺は誓うよ、お前の側にいることを。
お前が息をするとき、お前の空気になりたい。
生きるも死ぬもお前のため、お前の側にいるよ。
お前のためなら空から太陽を盗める。
言葉じゃ愛を伝えきれない。お前の側にいるよ。
なかなかにかっこいい歌です。歌詞がかっこいい。いくつかパクれそうってなくらい。例えばこれ。
I know you know we've had some good times.
Now they have their own hiding place.
I can promise you tomorrow.
But I can't buy back yesterday.
俺たち良い時間を過ごしたこともあったよな。今となっては思い出だけど。
明日を約束することは出来るけど、昨日はもう買い戻せやしないんだ。
I'll be there for you.
These five words I swear to you.
When you breathe I want to
be the air for you.
I'll be there for you.
I'd live and die for you
Steal the sun from the sky for you.
Words can't say what love can do.
I'll be there for you.
俺は誓うよ、お前の側にいることを。
お前が息をするとき、お前の空気になりたい。
生きるも死ぬもお前のため、お前の側にいるよ。
お前のためなら空から太陽を盗める。
言葉じゃ愛を伝えきれない。お前の側にいるよ。
なかなかにかっこいい歌です。歌詞がかっこいい。いくつかパクれそうってなくらい。例えばこれ。
I know you know we've had some good times.
Now they have their own hiding place.
I can promise you tomorrow.
But I can't buy back yesterday.
俺たち良い時間を過ごしたこともあったよな。今となっては思い出だけど。
明日を約束することは出来るけど、昨日はもう買い戻せやしないんだ。
Sunday, 20 August 2006
Saturday, 19 August 2006
三国屋建設謝罪文
2006年8月17日
三国屋建設株式会社
代表取締役 高橋宏
今回の接触事故による弊社の賠償責任について
今回の送電線接触事故に関しまして、法的に損害賠償責任をお認めするには、クレーンが送電線と接触したことと、発生した損害との間に「相当因果関係」が必要となります。(民法709条、同法416条)。
どういうことかと申しますと、クレーンが送電線と接触することにより、通常、予見される送電線の所有者の損害に限り、法的に賠償責任があることになります。
今回の事故では、送電線の損傷により、停電が発生するかどうか、また発生するとしても、どの地区がどのような停電になるのか、また電力会社のバックアップがどうなのか、などなど、予測が不能でありました。結果は、ご周知のとおり停電が広範囲に及んでしまいました。
したがいまして、今回の事故によって電力会社から一時的に電気の供給を受けられなかったことにより発生しました一切の間接的な損害(停電によりパソコンが使用できなかった、及び故障した、エアコンが故障した、熱帯魚が死んでしまった等々)につきまして、当社には損害賠償義務はないものと判断致しました。
ご迷惑をお掛け致しました皆様には誠に申し訳ないこととは感じておりますが、ご覧察の上、御了承願いたく、お願い申し上げます。
以上
企業として出すようなコメントじゃないですね、これ。言葉遣いや使用されるべき単語が変。
・お認めする
・どういうことかと申しますと、
・申し訳ないこととは
などなど。
三国屋建設株式会社
代表取締役 高橋宏
今回の接触事故による弊社の賠償責任について
今回の送電線接触事故に関しまして、法的に損害賠償責任をお認めするには、クレーンが送電線と接触したことと、発生した損害との間に「相当因果関係」が必要となります。(民法709条、同法416条)。
どういうことかと申しますと、クレーンが送電線と接触することにより、通常、予見される送電線の所有者の損害に限り、法的に賠償責任があることになります。
今回の事故では、送電線の損傷により、停電が発生するかどうか、また発生するとしても、どの地区がどのような停電になるのか、また電力会社のバックアップがどうなのか、などなど、予測が不能でありました。結果は、ご周知のとおり停電が広範囲に及んでしまいました。
したがいまして、今回の事故によって電力会社から一時的に電気の供給を受けられなかったことにより発生しました一切の間接的な損害(停電によりパソコンが使用できなかった、及び故障した、エアコンが故障した、熱帯魚が死んでしまった等々)につきまして、当社には損害賠償義務はないものと判断致しました。
ご迷惑をお掛け致しました皆様には誠に申し訳ないこととは感じておりますが、ご覧察の上、御了承願いたく、お願い申し上げます。
以上
企業として出すようなコメントじゃないですね、これ。言葉遣いや使用されるべき単語が変。
・お認めする
・どういうことかと申しますと、
・申し訳ないこととは
などなど。
Friday, 18 August 2006
Thursday, 17 August 2006
Wednesday, 16 August 2006
Subscribe to:
Posts (Atom)