空港。
それは土地柄ということもあり、僕の好きな場所だ。非日常的な空間だからだろうか、年甲斐もなく来るたびにワクワクしてしまう。父親がエアライン勤務という影響もあったろう、飛行機も好きでたまらない。正直、何時間眺めていたって飽きはしない。
勝手に心の兄貴と慕っている人からブランチのお誘いをいただいて、久しぶりに空港へ出向いた。久しぶりに他人とフェイストゥフェイスで会話したのと、久しぶりに外へ出たからだろうか、すっかりリフレッシュできた。明日へと歩む糧になりそうな気がする。
今日は本当にありがとうございました。
Friday, 29 July 2005
エミネムぅー!
Duff amused by Eminem's rap about her buttocks
「エミネム、17歳の女の子にそれはだめじゃん。」
これから出てくる訳はちょっと下品な感じになりますが、エミネムなので仕方ないと思っておつきあいください(笑)
The soon-to-retire rapper praises the buttocks of a host of female stars, including Jessica Simpson, Gwen Stefani and Mary-Kate and Ashley Olsen on the track.
もうすぐ引退するラッパー、エミネムは"Ass Like That(あんな感じのケツ)"という歌の中で女性のお尻に言及している。狙われちゃったのは Jessica Simpson、Gwen Stefani、そして Mary-Kate and Ashley Olsen だ。
最初の二人は知りませんが、最後のは知ってます。フルハウスで有名な子役だった、オルセン姉妹じゃーん。ここで役に立つ英語といえば、soon-toですよ。soon-toでもうすぐ何とかな、って意味になります。上記の例で言えば「直に引退する」ですし、soon-to-be my wifeって書けば「もうすぐ妻になる」って意味です。ハイフンでつながなくたって意味は変わらないような気がしますが、よく見かける書き方です。知っておいて損はないでしょう。
And of Duff's he raps: "Hilary Duff is not quite old enough / So I ain't never seen a butt like that / Maybe next year I'll say ass and she'll make my pee pee go doing, doing, doing."
エミネムはDuffについてこう歌っている。「Hilary Duff はまだガキだし、ヤツのケツなんか見やしねぇよ。だけど、来年になったら見られるケツになるだろうな。きっと、俺の子象ちゃんがぱぉーんって元気になっちまうぜ」
出たよ、問題発言。17歳のDuffはだめなのに、18歳のDuffには興奮できちゃうのかぃ(笑)それにしてもまぁ、なんてストレートな歌詞ですこと。
When 17-year-old Duff learned of Eminem's cheeky lyrics during a guest appearance on MTV show Total Request Live, she blushed, before responding: "I never knew the exact words to that, but it's funny."
17歳のDuffはMTV showにゲストで出演したときに、この歌詞を知るや、真っ赤な顔になった。その後「歌詞の内容を正確には知らなかったけど面白いわね」とコメントした。
ここで役に立つ英単語といえば二つ。一つは"cheeky"です。ちょっと無礼とか失礼って意味なんですが、激怒するほどでもなく、むしろちょっと場を和ませたり笑いがとれる程度の行為を指します。笑って許せるって感じですね。cheekyな人とか振る舞いというように使います。もう一つは"blush"です。これは恥ずかしさで顔が赤くなるって意味です。わかりやすく解説すると、少女漫画の擬音語。例えば、高校生くらいの女の子が恋心を抱いてる幼なじみのクラスメートと話してて、ふいに
少年「おまえ、俺のこと好きだろ?」
少女「えっ?」
少年「わかりやすい奴だな」
かぁーっ
意味的にはそんな感じです。
「エミネム、17歳の女の子にそれはだめじゃん。」
これから出てくる訳はちょっと下品な感じになりますが、エミネムなので仕方ないと思っておつきあいください(笑)
The soon-to-retire rapper praises the buttocks of a host of female stars, including Jessica Simpson, Gwen Stefani and Mary-Kate and Ashley Olsen on the track.
もうすぐ引退するラッパー、エミネムは"Ass Like That(あんな感じのケツ)"という歌の中で女性のお尻に言及している。狙われちゃったのは Jessica Simpson、Gwen Stefani、そして Mary-Kate and Ashley Olsen だ。
最初の二人は知りませんが、最後のは知ってます。フルハウスで有名な子役だった、オルセン姉妹じゃーん。ここで役に立つ英語といえば、soon-toですよ。soon-toでもうすぐ何とかな、って意味になります。上記の例で言えば「直に引退する」ですし、soon-to-be my wifeって書けば「もうすぐ妻になる」って意味です。ハイフンでつながなくたって意味は変わらないような気がしますが、よく見かける書き方です。知っておいて損はないでしょう。
And of Duff's he raps: "Hilary Duff is not quite old enough / So I ain't never seen a butt like that / Maybe next year I'll say ass and she'll make my pee pee go doing, doing, doing."
エミネムはDuffについてこう歌っている。「Hilary Duff はまだガキだし、ヤツのケツなんか見やしねぇよ。だけど、来年になったら見られるケツになるだろうな。きっと、俺の子象ちゃんがぱぉーんって元気になっちまうぜ」
出たよ、問題発言。17歳のDuffはだめなのに、18歳のDuffには興奮できちゃうのかぃ(笑)それにしてもまぁ、なんてストレートな歌詞ですこと。
When 17-year-old Duff learned of Eminem's cheeky lyrics during a guest appearance on MTV show Total Request Live, she blushed, before responding: "I never knew the exact words to that, but it's funny."
17歳のDuffはMTV showにゲストで出演したときに、この歌詞を知るや、真っ赤な顔になった。その後「歌詞の内容を正確には知らなかったけど面白いわね」とコメントした。
ここで役に立つ英単語といえば二つ。一つは"cheeky"です。ちょっと無礼とか失礼って意味なんですが、激怒するほどでもなく、むしろちょっと場を和ませたり笑いがとれる程度の行為を指します。笑って許せるって感じですね。cheekyな人とか振る舞いというように使います。もう一つは"blush"です。これは恥ずかしさで顔が赤くなるって意味です。わかりやすく解説すると、少女漫画の擬音語。例えば、高校生くらいの女の子が恋心を抱いてる幼なじみのクラスメートと話してて、ふいに
少年「おまえ、俺のこと好きだろ?」
少女「えっ?」
少年「わかりやすい奴だな」
かぁーっ
意味的にはそんな感じです。
Thursday, 28 July 2005
Wednesday, 27 July 2005
Tuesday, 26 July 2005
Sunday, 24 July 2005
Saturday, 23 July 2005
Friday, 22 July 2005
Thursday, 21 July 2005
Google Moon
Google Moonなんてサイトを見つけてしまいました。1969年7月20日、あのアポロ11号が月に着陸した日を記念して作られたサイトのようです。何が見られるかはアクセスして確かめてくださいな。
Wednesday, 20 July 2005
Tuesday, 19 July 2005
Never Gone

彼らについては有名なのであれこれいう必要はないでしょう。ここしばらく活動してなかったので、あれ、彼らって解散したっけな?なんて思っていましたが、どうやらよくありがちな充電期間だったみたいです。
今回のアルバムでは一番に収録されている"Incomplete"が僕のお気に入りです。簡単に解説すると、恋人と別れちゃったけど君をあきらめきれないよ、って歌です。後ろ向きな歌詞がツボにハマってしまう僕にはぴったりです(笑)
ちょっとだけサビを書いてみますね。
I don't mean to drag it on
But I can't seem to let you go
I don't wanna make you face this world alone
I wanna let you go
ひきずるつもりはないけど、君をあきらめられそうにない
君を一人で現実に向き合わせたくない
あきらめてしまいたいのに
I try to go on like I never knew you
I'm awake but my world is half asleep
I pray for this heart to be unbroken
But without you all I'm going to be is Incomplete
君を知らなかったことにしてやっていこうとしてる
起きてるのに僕の世界は半分寝てる
僕の心が壊れないよう祈るけど、君なしじゃ僕は不完全になってゆく
Monday, 18 July 2005
Bloody hot!!
僕は寒いのは大丈夫だけど、暑いのはダメなんです。
どれくらいダメかといいますと、天気のいい日に外を出歩くだけで、その日の夜は頭痛で苦しんで早寝する羽目になります。この法則は二十ウン年間不変です。
プーの僕は今日もこんな感じです。

ちなみに"bloody"という言葉ですが、きれいな言葉ではないので良い子の皆さんは使わないほうがいいかなと思います。
Bloody is used by some people to emphasize what they are saying, especially when they are angry.(Brit Rude)
専ら怒ってるときだが、何か自分が言ってることを強調したいときに使う言葉。
(主にイギリスで使われる、とっても乱暴な言葉)
どれくらいダメかといいますと、天気のいい日に外を出歩くだけで、その日の夜は頭痛で苦しんで早寝する羽目になります。この法則は二十ウン年間不変です。
プーの僕は今日もこんな感じです。

ちなみに"bloody"という言葉ですが、きれいな言葉ではないので良い子の皆さんは使わないほうがいいかなと思います。
Bloody is used by some people to emphasize what they are saying, especially when they are angry.(Brit Rude)
専ら怒ってるときだが、何か自分が言ってることを強調したいときに使う言葉。
(主にイギリスで使われる、とっても乱暴な言葉)
Saturday, 16 July 2005
Google ローカル
http://local.google.co.jp/
ここがとても面白いんですよ。地元や自分が情報を必要とする地域のことを知りたいときは便利じゃないでしょうか。例えばキーワードに「ラーメン」、地域に「成田」と入力して実行すると・・・
http://local.google.co.jp/local?hl=ja&lr=&c2coff=1&sa=G&near=%E6%88%90%E7%94%B0&rl=1&sc=1&q=category:+%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%BA%97
こんな風に地図入りで教えてくれるんですよ。まだBETA版とのことで、本リリースはまだですが、それまでに色々と試してみてはいかがでしょうか?
ここがとても面白いんですよ。地元や自分が情報を必要とする地域のことを知りたいときは便利じゃないでしょうか。例えばキーワードに「ラーメン」、地域に「成田」と入力して実行すると・・・
http://local.google.co.jp/local?hl=ja&lr=&c2coff=1&sa=G&near=%E6%88%90%E7%94%B0&rl=1&sc=1&q=category:+%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%E5%BA%97
こんな風に地図入りで教えてくれるんですよ。まだBETA版とのことで、本リリースはまだですが、それまでに色々と試してみてはいかがでしょうか?
Friday, 15 July 2005
Thursday, 14 July 2005
Can I help you?

Have you got any problem?
どうしたんや、おっちゃんが聞いたるから話してみぃ。
Yeah, I've got so much problem.
もー、困ったことだらけで、やんなっちゃうよ。
Wednesday, 13 July 2005
Tuesday, 12 July 2005
Monday, 11 July 2005
Sunday, 10 July 2005
Saturday, 9 July 2005
Wednesday, 6 July 2005
Tuesday, 5 July 2005
Monday, 4 July 2005
バーチャルトレード
何度か株のススメをといてきましたが、やっぱり不安だなという方にお勧めなのが、バーチャルトレードというサービスです。要するに、架空のマネーで架空の取引をやってみようって事です。架空というものの、株価はリアルに即していますよ。
Stock Webby Simulation
http://webby.nikko.co.jp/servlets/Query?SRC=top
日興コーディアル証券提供で、自己資金が3000万円です。
野村のバーチャル株式投資倶楽部
http://www2.nomura.co.jp/vstock/VirtualServlet?
野村證券提供で、自己資金は100万円。
株マップ.com 株式情報 株式検索サイト
http://www.kabumap.com/game.html
クォンツ・リサーチ監修で、自己資金が1億円です。
どれがお勧めかといいますと、野村です。なぜなら、スタート時の自己資金が100万円で一番現実的だからです。そのほかは非現実的ですよね。特に1億円だなんて・・・
Stock Webby Simulation
http://webby.nikko.co.jp/servlets/Query?SRC=top
日興コーディアル証券提供で、自己資金が3000万円です。
野村のバーチャル株式投資倶楽部
http://www2.nomura.co.jp/vstock/VirtualServlet?
野村證券提供で、自己資金は100万円。
株マップ.com 株式情報 株式検索サイト
http://www.kabumap.com/game.html
クォンツ・リサーチ監修で、自己資金が1億円です。
どれがお勧めかといいますと、野村です。なぜなら、スタート時の自己資金が100万円で一番現実的だからです。そのほかは非現実的ですよね。特に1億円だなんて・・・
Sunday, 3 July 2005
二人合わせて186歳なり!
ということで昨日の日記の続きですよ。
Bride, 90, and groom, 96, marry
A 96-year-old man has married a 90-year-old woman to become one of the world's oldest couples to tie the knot.
”90歳の女性と96歳の男性が結婚し、世界で最も高齢なカップルの一組となった。”
まずはbrideとgroomという単語ですが、順にこれから結婚する女性、これから結婚する男性です。groomはbridegroomとも言います。続いて、"tie the knot"というこの表現ですが「結婚する」って意味なんです。"get married"で言い換えられます。これ、入試に出ますからね、要注意ですよ。
注)ポピュラーな表現には違いないですが、入試ではどうか知りません・・・
Raymond Robson and Faye Webber met at the Grange residential home in Goring, Berkshire, last summer.
The new Mrs Robson was elated when Mr Robson popped the question - even though he was not able to get down on one knee.
”Raymond Robson(夫)とFaye Webber(妻)は、BerkshireのGoringにある老人ホームで昨夏に出会いました。Fayeはプロポーズされたときに、超ハッピーだったんですって。Robsonさんはプロポーズの際に、ひざまづくことができなかったけど。”
あら、見慣れない単語がいくつかちらほら。まずは"elated"ですね。これは(何かが起こった結果)超ハッピーな状態を意味します。入試に受かって超うれしい!って風に。言い換えると"be extremely happy"でいいんじゃないでしょうか。
続いては"pop the question"ですが、これで結婚を申し込むって意味なんです。よく知ってる言葉だと"propose"ですね。文学や新聞の世界では時々使われるだけですので、おそらくこの表現を目にする機会はあまりないかと思います。
最後の"get down on one knee"は大丈夫ですよね。プロポーズに際に、片膝を地面につけるシーンを映画などで目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
私見ですが、ここの段落を読むと英国人の英語らしいなぁと思います。まぁ、こういう小難しい表現を見るとやっぱり英国人は"snobbish"だなとも思うんですけどね(笑)
According to the Guinness Book of World Records the oldest couple to wed were a French couple who married in 2002, aged 96 and 94 respectively - a total of 190 years.
”ギネスブックによると、世界最高齢のカップルは2002年に結婚した96歳と94歳のフランス人カップルだそうで。二人合わせると190歳なり!”
誰かを好きになるのって、その人の年齢で好きになるわけじゃないですよね。その人自身を好きになるんです。そう、年齢は愛の妨げにはなり得ないのです。"passion"、情熱が全てってことですね。
Bride, 90, and groom, 96, marry
A 96-year-old man has married a 90-year-old woman to become one of the world's oldest couples to tie the knot.
”90歳の女性と96歳の男性が結婚し、世界で最も高齢なカップルの一組となった。”
まずはbrideとgroomという単語ですが、順にこれから結婚する女性、これから結婚する男性です。groomはbridegroomとも言います。続いて、"tie the knot"というこの表現ですが「結婚する」って意味なんです。"get married"で言い換えられます。これ、入試に出ますからね、要注意ですよ。
注)ポピュラーな表現には違いないですが、入試ではどうか知りません・・・
Raymond Robson and Faye Webber met at the Grange residential home in Goring, Berkshire, last summer.
The new Mrs Robson was elated when Mr Robson popped the question - even though he was not able to get down on one knee.
”Raymond Robson(夫)とFaye Webber(妻)は、BerkshireのGoringにある老人ホームで昨夏に出会いました。Fayeはプロポーズされたときに、超ハッピーだったんですって。Robsonさんはプロポーズの際に、ひざまづくことができなかったけど。”
あら、見慣れない単語がいくつかちらほら。まずは"elated"ですね。これは(何かが起こった結果)超ハッピーな状態を意味します。入試に受かって超うれしい!って風に。言い換えると"be extremely happy"でいいんじゃないでしょうか。
続いては"pop the question"ですが、これで結婚を申し込むって意味なんです。よく知ってる言葉だと"propose"ですね。文学や新聞の世界では時々使われるだけですので、おそらくこの表現を目にする機会はあまりないかと思います。
最後の"get down on one knee"は大丈夫ですよね。プロポーズに際に、片膝を地面につけるシーンを映画などで目にしたことがあるんじゃないでしょうか。
私見ですが、ここの段落を読むと英国人の英語らしいなぁと思います。まぁ、こういう小難しい表現を見るとやっぱり英国人は"snobbish"だなとも思うんですけどね(笑)
According to the Guinness Book of World Records the oldest couple to wed were a French couple who married in 2002, aged 96 and 94 respectively - a total of 190 years.
”ギネスブックによると、世界最高齢のカップルは2002年に結婚した96歳と94歳のフランス人カップルだそうで。二人合わせると190歳なり!”
誰かを好きになるのって、その人の年齢で好きになるわけじゃないですよね。その人自身を好きになるんです。そう、年齢は愛の妨げにはなり得ないのです。"passion"、情熱が全てってことですね。
Saturday, 2 July 2005
Bride, 90, and groom, 96, marry
イギリスのBBCからほほえましいニュースを一つ。
Bride, 90, and groom, 96, marry
90歳と96歳の方が結婚なさったそうです。素敵ですね。せっかくですから明日の日記で訳を載せてみようと思います。
Bride, 90, and groom, 96, marry
90歳と96歳の方が結婚なさったそうです。素敵ですね。せっかくですから明日の日記で訳を載せてみようと思います。
Friday, 1 July 2005
LF-M821JD

欲しい、すごく欲しい。
http://panasonic.jp/p3/multi/m821/index.html
ダブルレイヤーを焼けるってことは。レンタルしてきたDVDを圧縮せずにコピーできるってことやね。いい時代になったもんです。
Subscribe to:
Posts (Atom)