Weird Fish With Transparent Head
>With a head like a fighter-plane cockpit,
「戦闘機のコックピットのような頭」という書き出しで始まる
この記事を読んで驚愕。しかも、この魚、2004年にはすでに
撮影されていたというのですから、なおびっくり。
Friday, 27 February 2009
Thursday, 26 February 2009
Wednesday, 25 February 2009
docomo PRO SH-04A
久しぶりに食指が動いたアイテムなんですが
SH905iからSH-04Aに携帯を買いかえました。
キーボード付きで、文字入力がかなり楽です。
その他にこれは!と思ったのは、カメラ撮影後、
キーボードを引っ張りだすと、それが添付された
メール作成画面に移ることです。
しばらくはこれで楽しめそうです。
SH905iからSH-04Aに携帯を買いかえました。
キーボード付きで、文字入力がかなり楽です。
その他にこれは!と思ったのは、カメラ撮影後、
キーボードを引っ張りだすと、それが添付された
メール作成画面に移ることです。
しばらくはこれで楽しめそうです。
Tuesday, 24 February 2009
レーザーポインターの規格
クラス1 max output < 0.2mw
人体に障害を与えない低出力な物。
どのような条件下でも最大許容露光量を超えないもの。
クラス2 max output < 1mw
可視光400nm~700nmで、まばたきにより眼が保護される程度の出力以下。
クラス3A max output < 5mw
双眼鏡などの光学機器でビーム観察する事は危険。
放出レベルがクラス2の5倍以下のもの。
クラス3B max output < 500mw
直接または鏡面反射によるレーザ光線の暴露により、眼の障害を
生じる可能性が有るが、拡散反射に因るレーザ光線の暴露を受けても
眼の障害が生じる危険性の低い出力。
クラス4 max output > 500mw
拡散反射によるレーザ光線の暴露でも眼に障害を生じる危険性の
有る出力。直接照射、集中照射で皮膚障害や火傷、火災を
生じる危険性の有る出力。
人体に障害を与えない低出力な物。
どのような条件下でも最大許容露光量を超えないもの。
クラス2 max output < 1mw
可視光400nm~700nmで、まばたきにより眼が保護される程度の出力以下。
クラス3A max output < 5mw
双眼鏡などの光学機器でビーム観察する事は危険。
放出レベルがクラス2の5倍以下のもの。
クラス3B max output < 500mw
直接または鏡面反射によるレーザ光線の暴露により、眼の障害を
生じる可能性が有るが、拡散反射に因るレーザ光線の暴露を受けても
眼の障害が生じる危険性の低い出力。
クラス4 max output > 500mw
拡散反射によるレーザ光線の暴露でも眼に障害を生じる危険性の
有る出力。直接照射、集中照射で皮膚障害や火傷、火災を
生じる危険性の有る出力。
Monday, 23 February 2009
Sunday, 22 February 2009
Saturday, 21 February 2009
Alfred Dunhill
家族にはオヤジ臭いと言われたけど、一目惚れしてしまい
"Avorities Leather Single Zip Briefcase"を買いました。

Alfred Dunhill Avorities Leather Single Zip Briefcase
"Avorities Leather Single Zip Briefcase"を買いました。
Alfred Dunhill Avorities Leather Single Zip Briefcase
Friday, 20 February 2009
Thursday, 19 February 2009
台湾あれこれ
初めてではないので目新しいことはないですが・・・
【エバーリッチ】
台湾にDFSがあります。
他の国と同様に免税店だと思ってしまうのですが
実は台湾のDFSは沖縄と同じで免税店ではなく
ショッピングモールみたいなものなんです。
では、免税店はどこなのかというと
「昇恒昌(EVERRICH DUTY FREE SHOP)」なんです。
円高のおかげで安く買い物ができました。
【インターネット環境】
ホテルでは有線・無線の利用は問題なくできました。
町中にも無線スポットがあって、これに関しては日本より
進んでいる印象を受けました。
EeePCを持参したのですが、現地で情報収集もできました。
やはりパソコンとネット環境があれば便利ですね。
【エバーリッチ】
台湾にDFSがあります。
他の国と同様に免税店だと思ってしまうのですが
実は台湾のDFSは沖縄と同じで免税店ではなく
ショッピングモールみたいなものなんです。
では、免税店はどこなのかというと
「昇恒昌(EVERRICH DUTY FREE SHOP)」なんです。
円高のおかげで安く買い物ができました。
【インターネット環境】
ホテルでは有線・無線の利用は問題なくできました。
町中にも無線スポットがあって、これに関しては日本より
進んでいる印象を受けました。
EeePCを持参したのですが、現地で情報収集もできました。
やはりパソコンとネット環境があれば便利ですね。
Wednesday, 18 February 2009
Tuesday, 17 February 2009
Monday, 16 February 2009
Sunday, 15 February 2009
Saturday, 14 February 2009
台湾1日目
朝の7時前に成田空港に到着。
前日の天気予報で暴風雨だったので心配でしたが
思ったほどひどくなくて安心。

行ってきます!
早くに家を出たので、ANAラウンジで食事を。
このANAかまぼこが密かにお気に入りです。

数時間のフライトののち無事に台湾へ到着。
まずは台湾の秋葉原こと「光華数位新天地」へ行きました。
週末だったのと農産物フェアらしき催しがあって激混みでした。

デジタルグッズが日本よりかなり安く買えました。
夜には士林夜市へ。


このフライドチキンをまた食しました。

このアイスもおいしかった。
そんなこんなでおなかもいっぱいになって一日目は終了。
前日の天気予報で暴風雨だったので心配でしたが
思ったほどひどくなくて安心。
行ってきます!
早くに家を出たので、ANAラウンジで食事を。
このANAかまぼこが密かにお気に入りです。
数時間のフライトののち無事に台湾へ到着。
まずは台湾の秋葉原こと「光華数位新天地」へ行きました。
週末だったのと農産物フェアらしき催しがあって激混みでした。
デジタルグッズが日本よりかなり安く買えました。
夜には士林夜市へ。
このフライドチキンをまた食しました。
このアイスもおいしかった。
そんなこんなでおなかもいっぱいになって一日目は終了。
Friday, 13 February 2009
Thursday, 12 February 2009
Wednesday, 11 February 2009
Tuesday, 10 February 2009
Monday, 9 February 2009
Sunday, 8 February 2009
Saturday, 7 February 2009
言葉遊び
小さい頃は本を読むのが大好きでした。
お気に入りは家庭の医学と広辞苑(笑)
そんなわけで、マニアックな言葉に触れるのも
使うのも大好きになってしまいました。
言葉フェチ、単語フェチとでも言えばよいでしょうか。
「傅く」、「はしなくも」、「有り体に言う」
「いみじくも」、「おだをあげる」、「よしんば」
「すべからく」、「いささか」、「慮る」などなど・・・
そういや以前「よしんば」を文中に使用したとき
誰でもわかる言葉を会社では使うべきと言われたのを
思い出しました。
「よしんば」位は使っても問題はないと思いますし
社会人であれば知っておくべきと思います。
「縦しんば(よしんば)」とは仮定を意味する
「縦し(よし)」の強調で、というのはさておき
文語表現で口語表現ではないことは理解して
さらっと使ってもいいんじゃないかと思うんですよね。
死語みたいなもんだという意見には同調ですが。
お気に入りは家庭の医学と広辞苑(笑)
そんなわけで、マニアックな言葉に触れるのも
使うのも大好きになってしまいました。
言葉フェチ、単語フェチとでも言えばよいでしょうか。
「傅く」、「はしなくも」、「有り体に言う」
「いみじくも」、「おだをあげる」、「よしんば」
「すべからく」、「いささか」、「慮る」などなど・・・
そういや以前「よしんば」を文中に使用したとき
誰でもわかる言葉を会社では使うべきと言われたのを
思い出しました。
「よしんば」位は使っても問題はないと思いますし
社会人であれば知っておくべきと思います。
「縦しんば(よしんば)」とは仮定を意味する
「縦し(よし)」の強調で、というのはさておき
文語表現で口語表現ではないことは理解して
さらっと使ってもいいんじゃないかと思うんですよね。
死語みたいなもんだという意見には同調ですが。
Friday, 6 February 2009
Thursday, 5 February 2009
ASKA SYMPHONIC CONCERT TOUR 2008“SCENE"
ASKAのDVDも出るそうで、こちらも予約。
オーケストラをバックに歌い上げるという
とても興味津々なコンサートだったので
僕にとっては迷わず買い!なDVDです。
オーケストラをバックに歌い上げるという
とても興味津々なコンサートだったので
僕にとっては迷わず買い!なDVDです。
Wednesday, 4 February 2009
Subscribe to:
Posts (Atom)